【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 696/帰宅難民】
岡山大学・広島大学・佐賀大学が共同で行った、夏休みの宿題実態調査によると、宿題を夏休みの前半に終わらせようと計画していた生徒の約7割が、計画倒れになっているという結果が出た。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 458/英じゃないか】
三傑といえば、ある大きな功績を上げた3人のことを指すことが多いが、三英傑となると時代を変えた信長・秀吉・家康のことを指す。こだわりは強いが「傑」が描けていない八十亀ちゃんカワイイ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 243/習うより慣れろ】
―この球技大会が、のちに「タスポニーの貴公子」と呼ばれる陣界斗の初試合であった―。・・・みたいな展開には残念ながらなりません(笑)。もうハイタッチもしてしまいました。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 203/水遁の術】
三重県民の県民性としてよく挙げられるは、正直者が多いということ。大遅刻のやん菜さんも素直に謝っている。三重には伊勢神宮があり、神様のお膝元だという認識なのも一因かもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 461/陣地を奪う】
担当アダチが昔やって失敗した記憶法は、高速でまばたきをして、シャッターのように画像として記憶するというもの。ただ目が疲れてすぐに眠くなるだけだったぞ!受験生のみんな、要注意だ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 060/共通の話題】
写真フォルダに食べ物の画像が多い人は、人とコミュニケーションをとるのがわりと得意だが、物事を損得で考えてしまうことが多いタイプらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 579/同担拒否】
土辺ちゃんのしている「あっかんべー」の仕草をは、もともと「赤目」をみせることが由来。侮蔑の意味で使われるが、これは日本特有のもの。チベットでは同じ仕草で「尊敬」を表すそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 572/平行線】
同じ悩みを持つ相手に仲間意識を感じる力は、男性よりも女性のほうが高いと言われている。狩猟採集時代から家を守ってきた女性にとって、「共感」は大きなスキルなのだろう。おもっくそズレてるが。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 674/着々】
有松絞りとは、国の伝統工芸品にも指定されている、名古屋市の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染め。木綿布を藍で染めたものが代表的で、模様の多様ぶりは他の絞り染めと一線を画すらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 084/ID⁉】
正解は「CA(シーエー)」。"Commercial Academy"の頭文字からそう呼ばれているそうだ。なんでだよと突っ込みたくなるが、呼ばれているから仕方ないよね。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 102/帰りたくない】
スガキヤのスープベースは「和風とんこつ」味。豚骨スープと、昆布や魚介からとったダシを合わせて作られている。創業当時から変わらぬ味を提供しているのがスゴイ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 181/品揃え】
関東には、販売を取り扱う店舗だけで8店舗あり、東京以外でも柏や大宮など、大きな街の中心地に展開している。ちなみに一迅社がある新宿では2017年5月に2店舗に増え、勢いを増すばかりだ。