#まだ信じられている迷信
#ガセ雑学
ネット等で良く出回ってる
ガセネタで、ポパイは
最初ほうれん草ではなく
キャベツを食べてパワーを
もらっていた説があるのだが、
コミック初登場時はオリーブ
が飼っていた魔法のめんどり
を撫でてパワーを貰っていた
のですよ!
#ガセ雑学
>クリスマスの英語表記X'masは間違い
このアポストロフィが要らないというのはよく語られている。でも実際は「どっちでもよい」らしく、海外でもX'mas表記を使う人もいる。
(↓続
#ガセ雑学
>こけしは漢字で書くと「子消し」
1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。
学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。
東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。
#ガセ雑学
>Vサインは広島と長崎に二発の原爆を落としたことで平和が訪れたという意味
トンデモ過ぎるガセだけど、これを信じている人もいる。
どちらかというと真面目な人が引っかかる「物語性のあるガセ」
(↓続
#ガセ雑学
>元祖ぶりっこは松田聖子ではなく石野真子
はガセ
以前から「ぶりっこという言葉の初出は江口寿史『すすめ!!パイレーツ』で石野真子に対し使ったモノ」と言われていたが、現物を調べると石野真子に対して使っていないことが判明。
と漫画に書いた所、江口先生からも連絡があり、色々判明。
#ガセ雑学
>ラムネのアレはビー玉ではなくA玉
ラムネのガラス玉は完全な球体。製造過程でいびつな玉は弾かれB級の玉としてオモチャになった。
という、一時期ネットを席巻したガセ。
漫画で説明したことでガセはかなり収束したかな?
(↓続