ロボット養成学校の給食の献立。
ドラ焼きオンリーだったり、ファーストフードのような見た目だったり、普通に定食もあったりとバリエーション豊富。
映画では白い団子みたいなやつでしたね。
#ドラえもんズ
単行本にも収録されている「文明崩壊を止めろ!」のイキアタリバッタリサイキンメーカーの説明に出てきた菌の名前について、単行本では「あかず菌」でしたが、学年誌だと「おかず菌」になっています。
どっちが正しいかは不明ですが、他の菌と同様に洒落がきいている単行本の方かな…?
#ドラえもんズ
ゴール!ゴール!ゴール!!の描写から、ドラメッド三世は尻尾がないとされてるのが定説ですが、漫画だと普通にあるんですよね。
ゴール!(以下略)は、ドラメッドのシンクロを始めとした、この作品独自の描写が多いので、尻尾無しと一緒くたに断定するのは少し難しいかもしれないですね。
#ドラえもんズ
袖の中にもひみつ道具が入っているドラメッド三世。
四次元袖ではないとは思うけど、どういう仕組みなのだろうか。
#ドラえもんズ
3DO版準拠のゲームコミックで、今は悪者だけど本来は良い奴だとのび太君に説明するシーン。
一枚目は田中先生版でキッド、二枚目は三谷先生版で王ドラについて言及しています。
因みに、作画ミスと思いますが、二枚目のドラメッドがドラと同じヒゲの形状になっています。レアですね。
#ドラえもんズ
単行本にも収録されている、ドラリーニョが他のメンバーのヒゲをコレクションする4コマ漫画ですが、単行本未収録の中にそれのドラニコフ版のようなものがありました。
ヒゲはともかく鼻に個体差はないような…。
#ドラえもんズ
今日は親友テレカの裏面について。
基本的に裏面は灰色の無地ですが、漫画版ではバーコードのようなものが入っているバージョンも存在します。
実際のテレホンカードにも似た位置にバーコードがあるので、やはり親友テレカはテレホンカードとしてデザインされた可能性が高そうですね。
#ドラえもんズ
ドラズ単行本収録回の「校内演奏コンクール」について。
学年誌版ではページの下半分が広告スペースになっている箇所があり、単行本に収録するにあたって、その部分に新規のコマが追加されています。
追加コマのドラえもん達のデザインが後期のものになってるので分かりやすいですね。
#ドラえもんズ
ドラえもんズの単行本未収録回No.17「ザ・ホラえもんズ」
小学二年生で開催された、人気者だじゃれキャラコンテストの金賞に選ばれた作品を4コマ漫画にしたもの。
銀賞には色んなおとぎ話がモチーフの「ザ・ドラえほんズ」、トイレを我慢する「ザ・こらえもんズ」といった作品も。
#ドラえもんズ