3DO版準拠のゲームコミックで、今は悪者だけど本来は良い奴だとのび太君に説明するシーン。
一枚目は田中先生版でキッド、二枚目は三谷先生版で王ドラについて言及しています。
因みに、作画ミスと思いますが、二枚目のドラメッドがドラと同じヒゲの形状になっています。レアですね。
#ドラえもんズ
袖の中にもひみつ道具が入っているドラメッド三世。
四次元袖ではないとは思うけど、どういう仕組みなのだろうか。
#ドラえもんズ
ゴール!ゴール!ゴール!!の描写から、ドラメッド三世は尻尾がないとされてるのが定説ですが、漫画だと普通にあるんですよね。
ゴール!(以下略)は、ドラメッドのシンクロを始めとした、この作品独自の描写が多いので、尻尾無しと一緒くたに断定するのは少し難しいかもしれないですね。
#ドラえもんズ
単行本にも収録されている「文明崩壊を止めろ!」のイキアタリバッタリサイキンメーカーの説明に出てきた菌の名前について、単行本では「あかず菌」でしたが、学年誌だと「おかず菌」になっています。
どっちが正しいかは不明ですが、他の菌と同様に洒落がきいている単行本の方かな…?
#ドラえもんズ
ロボット養成学校の給食の献立。
ドラ焼きオンリーだったり、ファーストフードのような見た目だったり、普通に定食もあったりとバリエーション豊富。
映画では白い団子みたいなやつでしたね。
#ドラえもんズ
マイペースでほんわかしてるイメージのドラリーニョ。
どの媒体でも概ね同じキャラ付けですが、その一方でイタズラ好きという一面も持っています。
特に初期の頃は、物忘れよりもイタズラ好きなわんぱく小僧という設定の方が強めな印象ですね。
#ドラえもんズ
VSウラドーラ軍団で王ドラが披露した「会社拳」。
一回しか使用していない拳法なのですが、実は学習漫画の方でも披露しています。
どっちが先かは調査中ですが、作品内の時系列で見た際、ドラえもんの反応的にウラドーラ戦で初披露したっぽいですね。
#ドラえもんズ
王ドラの帽子の形はどの作品でも基本的に同じですが、田中先生版では帽子に入っているラインが特徴的で、水泳帽のようなデザインになっています。
理由は不明ですが、王ドラを描くときに、あえて田中先生版の帽子のデザインにしてみるのも面白いかも?
#ドラえもんズ