256日目「カーナビ」
以前に比べて道を覚えられなくなったな、と思って描きました。
授業も同じことなのでしょう。
#受験に失敗しそうなウサギ
136日目「セリヌンティウス」
🐇「でもここだけの話、僕いまだに何月を英語で何て言うか覚えてないんだ。毎回高速でJanuaryから数えてる」
🐢「ああ、でもネイティブが指を折って数えているところを見たことがあるので、案外そういう人もいるのかも知れませんね」
#受験に失敗しそうなウサギ
231〜233日目「プロもすなる」
明日から再開します🕺
ネタ元が何かわからない人は気にしないで下さいね😉
#受験に失敗しそうなウサギ
235日目「Imagination Kills」
勉強には想像力が必要不可欠だと思います。
例えば新しい英語の表現を習った時に、それを使えるシチュエーションがスッと思いつくか。
それが英語でなく日本語でも出てこないことも多々あります。
語彙力とはまた別の問題です。
#受験に失敗しそうなウサギ
55日目「ラグジュアリーな」
🐇「あんまり細かいこと気にしてると女の子にモテないよ!それに財布の感想を言ってよ!それだけで良かったのに😡」
🐢「ウサギくんには品詞を常に意識して生活して欲しいんです!」
次回、「世界一わかりやすい」
#受験に失敗しそうなウサギ
198日目「if…」
🐢「何度も言いますけど、何のために模試を受けているかよく考えて下さい。穴を見つけて埋めていく。それしかないんですから。結果に一喜一憂していても仕方ないでしょう?」
🐇「…(最近カメくんの顔芸にキレが出てきたな)」
#受験に失敗しそうなウサギ
131日目「ホルモン」
かく言う僕も、この漫画を描くまでは「放るもん説」しか知りませんでした。
コロナが落ち着いて、平和な世の中が戻ったらみんなでメシ行きましょうね。大阪までなら出て行きますから🚃
あぁ、腹減ってきた😂
#受験に失敗しそうなウサギ
209日目「辞書の楽しみ方」
「この表現(単語)、使ってみたい!」と思えると語彙力はつきやすくなると思います。そして単語・熟語・構文は和訳できたとしても、それを使って簡単な例文が作れなければまだ身についているとは言えないでしょう。
#受験に失敗しそうなウサギ
242日目「開催決定」
妻「もう何か作り始めてるの?」
パ「んにゃ、全く」
妻「そんなにハードル上げても大丈夫?」
パ「まあ、締め切りは先だし何とかなるでしょ?」
#死亡フラグ
#受験に失敗しそうなウサギ
156日目「滝で器を満たす」
🐇「蛇口を捻って勢いよく水が出てきた時に、その『滝壺』にあったスプーンがうまく受けて、ビックリするぐらい広範囲に水を撒き散らして、そのせいで服がびしょ濡れになることあるよね?」
🐢「これはあります」
#受験に失敗しそうなウサギ
300日目「行ってきます」
🐢「いよいよですね…」
🐇「そうだね。なんかワクワクするよ。こんな気持ちになるとは思わなかった。今までありがとうね。」
🐢「…まだそれを言うのは早いですよ!さあ、行きましょう!」
#受験に失敗しそうなウサギ
#300日後に死ぬウサギ
214日目「ヤバイミライ」
でも本当にヤバいのは、話の流れから「ヤバい」の意味を推測できなくなった時だろう。
(真面目なアカウントだと思って最近間違ってフォローしてくださった方、すみません。こんなの描いてる方が楽しいです。)
#受験に失敗しそうなウサギ