77日目「some と any」
お願いがあります。自分なりの英語指導法を発信すると、きっと「それは正しくない」と思われることもあると思います。今後の指導に活かしたいので、おかしな所があれば何でも遠慮なくご指摘ください。よろしくお願いします。
#受験に失敗しそうなウサギ
20日目
ウサギです。何だかよく分からない状況に。カメくんのこんな顔を見るのは初めてで、ちょっと怖いです。どういう形で決着がつくのか分からないけど、もうしばらく見ておくしかなさそう。あぁ、ピザ食べたい。
次回、「譲れない思い」
#受験に失敗しそうなウサギ
173日目「そもそも」
🐇「だって僕は日本人だよ?日本語の文法なんて勉強しなくても困らないじゃん?現に今まで生活する上で困ったことないよ?」
🐢「そんなんで古典文法なんか理解できるはずがないですよね…😔」
🐇「だからね、こんなふうに英語を教えて欲しいんだ…」
#受験に失敗しそうなウサギ
207日目「自分で調べなさい」
楽して得た知識はすぐに忘れてしまいがちです。
英語は他教科に比べると、入試が終わった後も役に立つ機会が多くあるので(個人の見解です)、とてもお得な教科です。一生モノの知識になるように学習して欲しいですね。
#受験に失敗しそうなウサギ
174日目「逆転の発想」
あまり期待されては困るのですが…
僕の生徒はこうしてあげて初めて和文英訳ができる(取り組もうとする)ようになりました。英語から日本語へのアプローチだけでなく、日本語から英語へのアプローチも必要だったと最近になって気付かされました。
#受験に失敗しそうなウサギ
213日目「言い換え・たとえ」
小学生のうちに言葉をある程度正しく使えて、問いかけに対して適切に返せるようになっていないと、その後の展開は厳しいものになる気がします。言葉を使って思考するしかないのですから。
#受験に失敗しそうなウサギ
83日目「辞書を使いましょう」
🐇「辞書で調べるの時間がかかるんだよね」
🐢「慣れていないから仕方ありません。とにかく使って早く慣れてください。電子辞書でも構いませんよ」
🐇「もっと前から辞書を使っておけば良かった」
🐢「これからでもまだ間に合います」
#受験に失敗しそうなウサギ
255日目「和訳から学ぶ」
上手くまとめられなかったけれど、これは日頃から生徒に伝えていることの一つ。ちゃんとやれば英語の勉強は国語の勉強にもなるから。日本語と英語を行ったり来たりして、頭の中でその差を埋めていく。
まだ12月。
#受験に失敗しそうなウサギ
9日目
【次回予告】
どうも、ウサギです。
ちょっとイラッとするカメくんでしたが、どうやら悪いヤツでは無さそうです。僕は問題を解いていて時間が足りないなんて考えたことないので、もしかしたら結構優秀なのかも知れません。
次回、「三つの分類」
明日も見てね。
#受験に失敗しそうなウサギ
8日目
「期限が守れません」と言っておいて「やっぱりなんとかやれました」と提出する事で、何故か「よく頑張ったな」と思わせる高等テクニック。
#受験に失敗しそうなウサギ