吾妻ひでお「スクラップ学園」(1979)から。当時は気づかなかったけど、統一教会=原理研による路上に黒板を持ち出しての統一原理の講義が元ネタ。#吾妻ひでお
「失踪日記」以降の作品で吾妻さんは「『ふたりと5人』は編集者主導のエログロで昔からのファンは離れていった」と書いているが、先のツイートの通りマニアが集まる漫画大会でランク入りしているのも事実で、ご本人の印象と当時の読者の評価は区別して検証する必要があるのではないか。#吾妻ひでお
「便利屋みみちゃん」といえば
妹ドールオタクなる人達が出て
きたり、メイド喫茶も出たりと
色々凄い漫画なんだよね、
主人公のみみちゃんもアルバイト
でコスプレするし
#吾妻ひでお
吾妻ひでおのいつごろの絵柄が好きかと聞かれたら「悶々亭奇譚」の頃(1979)と即答する。「不条理日記」発表以降のブーム初期の作品。均質な線で描かれた3~5頭身の世界。この数年後、Gペンを使うようになったのか線に強弱が付き、女の子が肉感的になる。#吾妻ひでお
なにより「ふたりと5人」のエログロ路線が自分の資質に合わないと本当に思っていたのなら、その後に青年誌で連載が始まった「やけくそ天使」の大爆発の説明がつかない。デビュー前は永井豪の作風を志向していたと言うし。単に編集者にあれこれ指図されるのがいやだったのではないか。#吾妻ひでお
#ビックリマンチョコ 普通に美味いんだよねw
シールばかり話題になるけど。
私はシールにはまったく興味がなく、数回しか買ったことがない。シールの説明が独特の文章で意味不明だった。
#吾妻ひでお の
#失踪日記 は名作である。読むべし。図書館にある。
https://t.co/dyVh2Y9oNn
前RP
←吾妻先生晩年の同人誌より。
闘病中のはずですが、衰えは見えません。
次のコマで漫画家の絵は変化するし、変化しないとダメだとも書かれてます。
→成長したポロン。同じ本に描かれていたので。
(『オリンポスのポロン』)
『メチル・メタフィジーク』にはショック受けました。
#吾妻ひでお
とりあえず手元にある吾妻ひでお漫画がこれだった。氏の若い頃の自伝的漫画。
確かにこれは這い寄っている。
#吾妻ひでお