アライグマ。70年代アニメ人気で輸入され、買いきれないオーナーが捨てまくり、今や年間うん億円の農業被害を出す特定外来生物と化し、在来種を食いまくっている。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
誰かの無責任のツケが、何倍にもなってこの国全体の負担になっている。 https://t.co/00a2c6JUy1
🦞アメリカザリガニは、食用に輸入されたと勘違いしてる人がたまにいるけど、アメザリはウシガエル(食用蛙)の餌として輸入されたのが由来です。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
因みに、そこら辺の沼や水路にいる地味な灰色のザリガニは、ニホンザリガニではなくアメザリの幼体です。 https://t.co/nEmWOGStcE
何やらオオサンショウウオ界隈がザワザワしているようなので、外来種のチュウゴクオオサンショウウオと固有種の交雑問題について知ってほしい。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/vnS68wGXmG
特定外来生物に指定されれば、捕獲した個体を他県に放流して交雑個体増やしてる不埒者はお縄になる。 https://t.co/XSNjqelzjw
そもそも成長すると、2〜3mにもなる巨大魚をなぜホイホイ売ってしまうのか。販売する側はちゃんと説明したのか。ろくに説明もなく水草売ってたりするけども。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
富山市内の水たまりに 特定外来生物「アリゲーターガー」らしき魚https://t.co/IBM0uEypI1
もしかしてカダヤシかと思ったら、案の定。ということで、カダヤシの紹介をば。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/SO3XsIK5mh
近所のちびっ子たち!メダカだと思って持って帰っちゃダメだよ!特定外来生物だからね!
https://t.co/ikiQ5LZpiu
プリキュアに、ハリネズミのガルガルが登場したので、#外来いきもの図鑑 より該当ページを抜粋。
https://t.co/iiE1Uu5hpe
神奈川県では既に定着し特定外来生物に指定されています。ペットは絶対に逃さない自信があり、死ぬまで責任を持って面倒を見る覚悟がある人以外飼ってはいけません。
#precure
人に言っておく以外にも、壁に五カ年計画表を貼っておくと、ドンピシャではなくともなんかそれに近いことが実現したりするのでオススメ。例えば、本を出したこともなかった時に「絵本を出す」と書いたら、何故か外来種ばかりの本を出すことになったりした。
https://t.co/jVIOXieZbQ
#外来いきもの図鑑
チャネルキャットフィッシュ。いわゆるアメリカナマズ。霞ヶ浦とか利根川水系でも問題になってる特定外来生物。どうせまたどっかの釣り人が放流したんでしょうよ。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/jVIOXifx1o
瀬田川で北米原産のナマズの捕獲急増 琵琶湖に流入のおそれも https://t.co/zHOLscmiOk
ニジマスことレインボートラウトは勿論ヤバいですが、第二のブラックバスと呼ばれている『ブラウントラウト』も相当ヤバい。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/mpKsKYQfQQ
まぁ一番ヤバいのは、そんなのをホイホイ放流しちゃう人間の方ですが。
ニジマスが、侵略性のある外来種で、これ以上分布域を拡大しないよう国から対策が求められているってことを知らない人もいると思うので、再掲。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/mpKsKYQfQQ
管理釣り場のニジマス 長良川に流出 増水で囲い土砂流され、遡上鮎への影響懸念 https://t.co/0PLQECShML
下は特定外来生物のカダヤシなんだけど、
#外来いきもの図鑑
https://t.co/0w5vRNMWc4
描くまでは、区別がつかないどころかその存在すら知らなかった。興味がなかった分野の知識を半強制的にインストールすると、新たな世界が広がり、それがまた仕事に繋がっていく。繋がらないこともあるけども。 https://t.co/Om3yoQj7NK