最近、見たいと思っていたアニメ映画のDVDに日本語字幕(バリアフリー字幕)がないことが判明してから心が荒んでいます。
久しぶりに日本語字幕関連tweetしますよ!
#情報保障 #日本語字幕 #アニメ好きと繋がりたい
「あるあるblogを始めたきっかけ」
きっかけは字幕付与活動をしているTwitter仲間でした。
「字幕は要らない」という方からのリプに対して私たちが字幕が要る背景を伝えようと、漫画にしたのが始まりでした。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「情報保障がない中で冠婚葬祭」
聞こえない人が主役なら大抵は情報保障の用意がされるので不安はないけど、聞こえる人のとなると【見える情報保障】が少ないので、列に混じって同じ方向に行くなど工夫してやり過ごす聴覚障害者が多いようです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「近所で家事が起きてるのに気づけなかった恐怖」
自身の体験です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「私だって、話題になっている映画を洋画のように【上映1日目】から見に行きたい。 」
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「昔はどのゲームを買っても、セリフが表示される安心があった」
今は声主体の台詞の表示がされないのも出て来てるので、悲しくもDVD同様、チェックするようになりました。
時々、字幕表示オンオフ付きのゲームを見つけると褒めたくなります。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
普段は学校に用事がある時は手話通訳者を依頼してます。
手話通訳者が隣にいると、ママ友との間に余計壁ができたみたいな疎外感を感じせずにいられません。
手話通訳者がいるとき時こそ、気軽にどんどん話をしたいのに。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
漫画のように「耳が聞こえないから勉強ができないと思われていた時代」が今となっては嘘のようです。
しかし、耳が聞こえない人への理解は【日本語字幕】の付与率や、書類などの【連絡先記入欄】を見たらまだまだと感じる世の中です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障