お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
宿泊予約時に、字幕付きでテレビが見れるようにお願いしたり、受付で申せば「字幕ボタン」がついたリモコンを貸してくれたりしますが、それって…客にとっても、ホテル従業員にとっても、手間だよね。最初から字幕ボタンのあるリモコンでいいじゃないの?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
全く耳が聞こえない、うまく聞き取れない聴覚障害者はTVで流れる字幕や新聞などから、色んな単語のカタチを【見て】覚える。
それが「正しい読み方」で覚えているとは限らないです。
もし、間違ってたりしたらさり気なく教えてくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「誰に説明していますか?」
手話通訳者は24時間一緒にいるわけではありません。
どうか説明する相手を間違えずに 筆談なり パソコンを使うなり工夫して伝えようという姿勢が欲しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
聞こえない人たちは携帯電話に入って来る文字情報が頼りです。
「何分後に何番線から発車します」など音声放送内容まで入って来ません。
各駅でLINEやTwitterなど友達や会員になると放送内容を同時にメールで受け取れるシステムの導入を。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「読話」←いわゆる読唇術は、よく聴覚障害者は得意に見られがちですが、完璧に読めるわけではありません。
例え話慣れている人であっても、間違えて欲しくない重要な話題はできるだけ【メール伝達】や【筆談】など対応をしてくれると助かります。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「注文」の時によくある光景。
耳が聞こえないです、と伝えたのに最後に注文の確認でまた声で済まされてしまう。
こういう時はメニュー表を広げて指したり、受注データを見せるなど目で確認できる方法をお願いします。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
大きな病院では【電光掲示板】に呼び出し番号が表示されたり、目で確認できる所はありますが、小さな病院だとまだ口頭呼び出しが目立ちます。こういう時、名前を呼ばれても聞こえないのでじっと受付を見たり他の患者みたいに本を読む余裕が無く大変です。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「タイムセール」とか、聞こえないので たまにしょんぼりしてしまうことがあります。せめて放送時に点滅とかして、どこかの掲示板で内容を確認できるシステムとか、LINE会員になればリアタイ情報をキャッチできるサービスとかできないかな。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話」だとすぐに繋がる、すぐに確認できるのに「FAX」は後回しにされてしまう。
電話で3分ですむ手続きがFAXだと1週間てのも•••。 (・ω・)
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で