深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
大きな病院では【電光掲示板】に呼び出し番号が表示されたり、目で確認できる所はありますが、小さな病院だとまだ口頭呼び出しが目立ちます。こういう時、名前を呼ばれても聞こえないのでじっと受付を見たり他の患者みたいに本を読む余裕が無く大変です。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「情報保障がない中で冠婚葬祭」
聞こえない人が主役なら大抵は情報保障の用意がされるので不安はないけど、聞こえる人のとなると【見える情報保障】が少ないので、列に混じって同じ方向に行くなど工夫してやり過ごす聴覚障害者が多いようです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「タイムセール」とか、聞こえないので たまにしょんぼりしてしまうことがあります。せめて放送時に点滅とかして、どこかの掲示板で内容を確認できるシステムとか、LINE会員になればリアタイ情報をキャッチできるサービスとかできないかな。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「電話」だとすぐに繋がる、すぐに確認できるのに「FAX」は後回しにされてしまう。
電話で3分ですむ手続きがFAXだと1週間てのも•••。 (・ω・)
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
最近、見たいと思っていたアニメ映画のDVDに日本語字幕(バリアフリー字幕)がないことが判明してから心が荒んでいます。
久しぶりに日本語字幕関連tweetしますよ!
#情報保障 #日本語字幕 #アニメ好きと繋がりたい