最序盤の真介、超常バトルを一般人視点で見たり解説したりして、ついていけなくなって中盤ぐらいに離脱しそうなポジションに見える(実際には作中で一番登場期間が長いんじゃないかってぐらい出ている)
#戦国妖狐
改めて見るとここら辺ムチャクチャ言っているようで最終的に真介がほぼ達成しているな…(村一つ分とはいえ)
#戦国妖狐
黒月斎、ここら辺の説明だけ見るとヤバい人っぽいけど、実際には作中だと研究者・指導者として活躍するという
#戦国妖狐
「どれだけ強くても幸福になれるとは限らない」
「人間性は外見や能力とは関係ない」
この作品の根幹とも言える要素にかなり序盤で気付いたんだよね、真介
#戦国妖狐
好戦的で自信家な迅火が戦うことすら忌避することで「龍はヤバイ」という言説がマジなのが伝わってくる。
そして実際に最後の最後まで龍はヤバイままである
#戦国妖狐
強さや野心は幸せにつながらない。強くなって仕官すれば良い人生になると信じていた真介には中々思う所があるやり取りだったろう
#戦国妖狐
ここのナレーションって誰が言っているんだろう…とずっと思っていたが、アニメだと真介になっていた。まあそれはね…
#戦国妖狐
アニメでカットされた八本松剣鬼のくだり、闇(かたわら)に襲われた真介に対して助け船を出したり、不格好ながらも自力で解決した真介をほめてあげたり、迅火の真介に対する態度がちょっと軟化しているのが分かる話だった
#戦国妖狐
ふこうの考えやその結末は、どうして迅火が人間をやめて闇(かたわら)になることにこだわっているのか、その理由を補強する意味でも重要なものだった
#戦国妖狐