グリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1936年4月3日付朝刊12面)。1936年は昭和11年。ベティブープやミッキーマウス、そしてポパイもグリコを食べている?
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『読売新聞』1934年11月14日付朝刊13面)。1934年は昭和9年。「クヮシ」とは菓子のこと。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
「疲労し易い人は飲め!」(『東京朝日新聞』1936年3月4日付朝刊4面)。赤玉ポートワインの広告。1936年は昭和11年。ちょいとばかり嗜むならともかく、こんなものを飲みすぎたら二日酔いでかえって疲労がたまるのは言うまでもない。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
仁丹体温計の広告(画像は『東京朝日新聞』1936年2月26日付朝刊10面)。1936年は昭和11年で、#二・二六事件 発生当日に掲載されたものである。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年3月6日付夕刊4面)。1936年は昭和11年。この当時、グリコのローマ字つづりはGLYCOだった。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『読売新聞』1938年1月30日付朝刊5面)。1938年は昭和13年。日中戦争が前年の7月に始まっていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする