麻生豊の漫画「ノンキナトウサン」(画像は『読売新聞』1930年6月27日付朝刊5面)。 https://t.co/ERYIOfHVWb
画像は横山隆一の漫画「末ッ子ゴロチャン」(『東京朝日新聞』1937年12月14日付朝刊6面)。子供たちが戦争ごっこならぬ南京陥落ごっこをしている。「トッカーン」とは「吶喊」のことだろうか。
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1934年4月17日付夕刊1面)。主人公の只野凡児が父親らと花見に出かけるも……。
花王石鹸の広告(画像は『読売新聞』1940年2月11日付朝刊3面)。1940年は昭和15年で、皇紀2600年でもある。
#昭和の広告
田河水泡の漫画『のらくろ小隊長』の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年1月22日付夕刊6面)。1937年は昭和12年。この年の7月から日中戦争が始まる。
#昭和の広告
画像は日中戦争期に連載された漫画「家庭報国思いつき夫人」(『大阪朝日新聞』1938年12月20日付朝刊7面)。
横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』昭和11年11月11日付)。昭和11年は1936年。
菊池寛が演説する様子を描いた漫画はこちら(画像は『東京日日新聞』1928年2月19日付朝刊7面)。描いたのは和田邦坊であろう。
東京の街角にベタベタと貼られた #衆院選 の選挙ポスター(画像は『東京日日新聞』1928年2月19日付朝刊7面)。
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1967年1月28日付朝刊15面)。この年に行われた #衆院選 の投票日前日に掲載。棄権防止を訴える内容になっている。
#ダジャレ総選挙
#選挙に行こう
#わたしも投票します