#今日は何の日
#本能寺の変
#本能寺の変2025
「敵は本能寺にあり」
1582年6月2日(旧暦):明智光秀が謀反
京都・本能寺に宿泊している織田信長勢を強襲し、信長は自害(本能寺の変)
直後に京都にいた織田信忠勢も襲撃し自害させた
日本史上有名なクーデターが発生したのである https://t.co/TabEnaY6vN
#昨日は何の日
#本能寺の変
#本能寺の変2025
1582年5月29日(旧暦):徳川家康、堺見物を行うため、堺に到着
堺では信長配下の堺代官、松井友閑の屋敷を訪れ、彼の主催する茶会に参加するなど、有閑から歓待されていたという https://t.co/SN220I3Hue
#昨日は何の日
#本能寺の変
#本能寺の変2025
「ときは今 あめが下しる 五月かな」
1582年5月28日(旧暦):明智光秀、愛宕山西之坊威徳院にて、里村紹巴らと愛宕百韻(連歌)を詠んだ(「信長公記」)
巷間では、織田信長を討つ気持ちを光秀はここで詠んだのだという
(映像は大河ドラマより) https://t.co/PPLE6YOsex
#今日は何の日
#本能寺の変2025
1582年5月21日(旧暦):織田信長、徳川家康に京・堺などの見物を勧める
家康はそれに応じ、この日に安土城を出立、京へと向かった(安土饗応)
これが若い時より面識があり、清洲同盟以降20年も関係を持った織田信長と徳川家康の最後の面識となった…
#先日は何の日
#本能寺の変2025
1582年5月19日(旧暦):徳川家康一行、武田征伐の御礼に安土城に登城(安土饗応)
織田信長、明智光秀に接待を命じる
巷間ではこの日の宴の料理(安土饗応膳)に信長が怒り、光秀を叱責(打擲とも)
本能寺の変の遠因になったと伝えるが、この件は史実ではないとされる https://t.co/JHu8yYiE8L