#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #スギ 」です。
日本産の樹木の中で最も長寿かつ樹高が高くなる木です。
屋久島の縄文杉は推定樹齢2,170年~7,200年といわれ、京都の花脊(はなせ)の三本杉は高さ62.3メートルと20階建てビルほどの高さがあります。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #クスノキ 」です。
寿命が長く幹周りが20メートル以上にもなる巨木もあります。カンフル(樟脳)になる独特の香りから「臭(くさ)し木」「薬の木」、神事を司る木「奇(く)しき木」(不思議、神秘の意)などが由来といわれています。
https://t.co/U4aV0QHj2U
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #クヌギ 」です。
伐採しても切り株から新しい芽がすぐに出て成長が早く、効率的に材が得られるため薪や炭、しいたけ栽培のほだ木として多く利用されています。
#10月は木材利用促進月間
#十月八日は木の日
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #ケヤキ 」です。
大きく広がる枝に真っ直ぐな幹という端正な樹形、材が堅く木目は美しく利用価値が高いことから、
際立って目立つ・優れているという意味の「けやけ・し」から由来した「けやけき木」が略された名といわれています。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #エノキ 」です。
由来は、熟した実を鳥が好んで食べる「餌(え)の木」、鍬(くわ)など農機具の「柄(え)」に使われていたから、など諸説あります。
枝が広がり葉が生い茂り「夏に日陰をつくる木」から「榎」の漢字が当てられたそうです。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記 今回は「 #ヤマモモ 」です。名前に「モモ」とありますが、いわゆる「桃」とは全く別の種類です。名の由来は諸説ありますが、数の多いことを表す「百(モモ)」から、山にはえ=ヤマ、実を数多くつける=モモ、の意とも言われています。
https://t.co/U4aV0QpHEk