水木短篇に『猫鬼』という『猫又の恋』を元にして描いた時代物がある。玉という老猫が山形屋の娘から片時も離れず縁談も破談になるので、父親が元興力に相談するとこから物語が始まるが、3期 ゲゲゲの鬼太郎『妖怪捕物帖 猫騒動』は店や猫の名が同一な事から『猫鬼』を元に作ったのだろう
#水木しげる
鬼太郎の作中に鬼太郎の漫画が出てきたり、原作には登場しない怪物を作中のキャラが理解してたり、漫画に凄みを出す為変な笑いをしてると作中の人物が解説しだしたり、漫画にオチをつける為に漫画家が作中の人物に命令したり、作品の外側と内側を自由に行き来しても問題ない水木漫画の凄さ
#水木しげる
『妖怪大戦争』にて一反木綿達は死ぬが、いつの間にか何事もなかったように生き返る。『妖怪獣』の作中でまた一反木綿は殺られるが生き返り、生命力が強いから僅かなきっかけがあれば再生するという説明がなされる。この説明は戦死した仲間の妖怪を復活させる呪文だったのではなかろうか?
#水木しげる
墓場鬼太郎 おかしな奴では、冒頭に兎月書房や三洋社でも描いた鬼太郎の誕生シーンを改めて描いたが、誕生シーンから描いて下さいと注文したのは佐藤プロの佐藤まさあき氏だった。もしこの注文がなければ、生まれた時には両目があるという以前とは違う設定は誕生してなかったかもしれない
#水木しげる
週刊少年マガジン66年1月1日号から始まった『悪魔くん』は、講談社児童まんが賞受賞後第1作として描いた作品。だからかはわからないが貸本版悪魔くんだけでなく、『墓の町』や『草』など他の過去作品のアイデアも盛り込んでて、過去に蓄えた面白さを濃縮し詰め込んだ力の入れようを感じる
#水木しげる
古本市でゲットした本⑤
「テレビマガジン」'92年2月号。
#水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』。
#森田拳次『丸出だめ夫』。
#華房泰堂『ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年』など
平成の時代に、鬼太郎、だめ夫、ウルトラマン…
まるで昭和40年代の週刊少年マガジンのようですね😅 https://t.co/76tHYAvH0x
久々のブログ更新。
せっかく山形の大石田に行ったので…
『ゲゲゲの鬼太郎』の「白山坊」の回に登場したあの場所へ行ってみたっ!!
https://t.co/52hKI6ik6u
#ゲゲゲの鬼太郎
#水木しげる
#ミズキカメラ
#藤本和也
『遠野物語』のコミカライズって、ガロ・アックス系の方も結構手掛けられていますね。
水木しげるさん、高室弓生さん。
田中六大さんは絵本を描いてる。
で、「#サムトの婆」も水木サンと高室さんがコミカライズしてる。
#水木しげる「サムトの婆」
#高室弓生「寒戸乃婆様」
#遠野物語 https://t.co/S6T8RJBYZ8