#漫画でフィルムスタディ 58日目🐱🐱
2人が会話するだけのシーンでも、カメラ位置を90°ずつ変えながら距離や高さにリズムを持たせると色んな絵変わりが出来ますね。90°ずつならイマジナリーラインガーとか気にしなくていいのも助かる。
#漫画でフィルムスタディ
左:56日目、右:8週目の考察です。
A川先生ェ、最新作でも濃淡使いの技巧がパねぇっす…!また次週(9週目)はシルエットやアタリに注意しつつ続けていこうと思います。
#漫画でフィルムスタディ 55日目
最後に表情アップじゃなく1人称視点を持ってくるのが、思考と心情の描き方として珍しいのにすごい自然にみえる。セリフの内容に合わせてカメラ位置を変えて暗喩と絵変わりを仕込んでるのも巧みっしゅ。
#漫画でフィルムスタディ 53日目
(元のお手本の)5コマ目はほんとうにヤバい。ふつうなら蹴りとのけぞり方向を一緒にしちゃうのに、振り抜いた後のカットを選んで逆向きにしてる。その方が威力が大きそうに見えるし、かつ読みやすくスピード感のあるカメラ位置&瞬間はというと…ってことですね!
#漫画でフィルムスタディ 52日目
「自分のキャラ&画風に置き換えながら描いたうえで同じ印象のシーンに出来るか」を意識する(練習目的にする)と演出と作画を同時に訓練出来る!!…のはいいんですが、模写の2倍くらいのカロリーと時間が必要な模様(ت)
#漫画でフィルムスタディ 51日目
3コマ目はなんでスローモーションみたいに感じる? 1コマ目からの流れをみると…
アクションは動→動→静
カメラはアップ→アップ→ロング
背景は線→線→白
空間は圧縮→圧縮→解放
これらを「掛け合わせる」ことで3コマ目のトメっぷりを「倍増」させている説。