#漫画でフィルムスタディ 77日目
過去の練習期間でも何パターンかやった「スゴみタッチ」的なやーつ。「ベタでシルエット」とかと同じく「よく見かける効果的な表現」だけど、意識して練習しておかないと本番で描けずクロウするものです🥴
#漫画でフィルムスタディ 74日目
某スキマ本に「キャラを枠線で分割した場合、後半側のコマに"トメ"の効果があって、感情を受け止める"間"になる」みたいな解説があったような。
元のお手本ではキャラの真剣さ、敵意、ミステリアスさ、次シーンへの期待感が沸くのですが…🐝君ではなぁ。。
#漫画でフィルムスタディ 73日目
こういうスペクタコォな風景シーンも大事!!…なんだけど、葛藤やアクションを入れなきゃ(過剰な不安)って思うとつい削っちゃったり。ファンタジーなら特に、息継ぎポイントも兼ねてこのくらいでっかく描きたいですね。
#漫画でフィルムスタディ 72日目
53日目に似たシーンだけど、前のは「予想外のパワー」を描いたのに対して、今回は「予想外のスピード」を描く為に「敵が向かう方向に合わせて背後から振り抜く」感じ。同じ蹴りシーンでもパワー感とスピード感をこうも描き分けられるとはな…
#漫画でフィルムスタディ 71日目
1、2コマ目を小コマ+アップで映して、3コマ目でカメラを引きつつ白背景や二人の遠近感で間を感じさせてからの…4コマ目ドーン! これもキメゴマでキメていく為のカメラワーク引き出し(つまりいつもの)って事ですね~
#漫画でフィルムスタディ 68日目
モノローグでの描写が巧みなシーンをスタディしようとしてモノローグの内容を何に置き換えるか悩んだけど…いつものプチ考察をそのまま置けばええやんってなりました🙄
#漫画でフィルムスタディ 67日目
これも型破りというか、離れ技めいたフレーミングですね😅 一応、画角・カメラ位置・殴られた顔の向きとポーズ・視線誘導ラインだの、66日目よりかは要素1つ1つの分解が出来そうだけど…
足りねぇんだわ、ツイートの、文字数。
#漫画でフィルムスタディ 65日目
素体置き換えとはいったい……うごごご!!
3コマ目で待ち伏せメカドーン!をやる為に、超ロングの大ゴマにするだけでなく、影の落とし方(コマ内の分割)が「前コマからの流れ」「やべーやつの待ち伏せ」「主観キャラと敵の対比」を兼ねていてカッケーっすね。
#漫画でフィルムスタディ 64日目
いったん1週目のやり方(速度重視)に戻しつつ、徐々に素体や自絵柄に置き換えていく感じで慣らしていきます。今日の学びは「場面転換のブチ抜きはべつに右上じゃなくても1人じゃなくてもいいのよ?」的なやつです。
#漫画でフィルムスタディ 62日目
3コマ目の効果は28日目のアレと同じだけど、4コマ目でシーンの終わりのセリフと場面転換後のロケが被せてあるのはテクい。コマ数を減らしつつ同じことを伝えるってすっげームズいのよね🥴
#漫画でフィルムスタディ 60日目
仕上げの工夫としてはベタ部のハイライトにカケアミを入れてるだけ…なのに、29・48日目の「淡いやさしさ」とはまた違った「淡み」がありますね。
前の作例では儚さや切なさが混じってたけど、今回のは「心が軽くなる嬉しさ」的なニュアンスに合いそうです。
#漫画でフィルムスタディ 59日目
見開きでドーン!をやるのも、出だしやクライマックスだけじゃなく「このあたりでブチ込んだ方がメリハリ出せんじゃね?」みたいなのをネーム中に思いつける(気付ける)様にしたいですね。