#漫画でフィルムスタディ 64日目
いったん1週目のやり方(速度重視)に戻しつつ、徐々に素体や自絵柄に置き換えていく感じで慣らしていきます。今日の学びは「場面転換のブチ抜きはべつに右上じゃなくても1人じゃなくてもいいのよ?」的なやつです。
#漫画でフィルムスタディ 53日目
(元のお手本の)5コマ目はほんとうにヤバい。ふつうなら蹴りとのけぞり方向を一緒にしちゃうのに、振り抜いた後のカットを選んで逆向きにしてる。その方が威力が大きそうに見えるし、かつ読みやすくスピード感のあるカメラ位置&瞬間はというと…ってことですね!
#漫画でフィルムスタディ 72日目
53日目に似たシーンだけど、前のは「予想外のパワー」を描いたのに対して、今回は「予想外のスピード」を描く為に「敵が向かう方向に合わせて背後から振り抜く」感じ。同じ蹴りシーンでもパワー感とスピード感をこうも描き分けられるとはな…
#漫画でフィルムスタディ 74日目
某スキマ本に「キャラを枠線で分割した場合、後半側のコマに"トメ"の効果があって、感情を受け止める"間"になる」みたいな解説があったような。
元のお手本ではキャラの真剣さ、敵意、ミステリアスさ、次シーンへの期待感が沸くのですが…🐝君ではなぁ。。
#漫画でフィルムスタディ 73日目
こういうスペクタコォな風景シーンも大事!!…なんだけど、葛藤やアクションを入れなきゃ(過剰な不安)って思うとつい削っちゃったり。ファンタジーなら特に、息継ぎポイントも兼ねてこのくらいでっかく描きたいですね。
#漫画でフィルムスタディ
左:56日目、右:8週目の考察です。
A川先生ェ、最新作でも濃淡使いの技巧がパねぇっす…!また次週(9週目)はシルエットやアタリに注意しつつ続けていこうと思います。