「耳が聞こえない人を一括りしないで!」
本当。「聴覚障害者はみんな•••」というセリフ聞いたの一度や二度ではないです。
ちゃんと1人の【人間】として見てください。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「いや、耳元で大きな声で話されても」
耳元ででかい声で、というやり方は高齢性難聴(耳が遠い現象)の人なら有効かも知れないけど、私は補聴器つけてても話の内容がわからないです。むしろ、書いて教えてくれた方が嬉しいです。周りから注目浴びないで済むし。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「意外と知られていない掃除機の話」
持ち手と本体がゴムコードで繋がってるタイプは途中でコードが抜けたりで電源が入っていなくても最後まで掃除してしまいます。
最近は持ち手と本体が一体化したのが多くて助かっています。振動が伝わるから!
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくても、耳に代わる工夫と愛情でなんとかなります」
「聞こえる家族はいないのですか」「では、聞こえる親を呼ばないでどうやって育てるのですか」と言ってきた保健師さんに言ってやりたい。子供達を見て!ちゃんと私達だけで育児できてますよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
「値段の表示をお願いします」
フリマは特に、値札が貼られてないのが多いです。特に高齢者が出店してる所が多い気がします•••。。
混雑した店だと、欲しいのがあっても尋ねるタイミングがつかめないのできっちり値札をつけるなど対応をどうかお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「どんな咳ですか?」
最初、医師から聞かれた時「何を言ってるんだろう。咳は咳じゃないの?」って思いました。
咳と言っても色んなのがあるんですね。母に聞いたら色んな説明があってびっくり。
聞こえないと伝えられないものってあるんですね。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくてもカラオケボックスに行きまくってる人おるよ!」
よく、音楽は聞こえない人にとって禁句と思われてるみたいだけど、実際はガンガンボリューム上げて聞いてるろう者いますよ。
隠される方が心外な気がします。互いが好きなもの語り合おうよ。
#聞こえる人が基準の社会の中で
【聞こえる世界】と【聞こえない世界】
「羽音」が怖いって、元々「音」そのものがわからないから、聞こえない私にはどうしても理解できません•••。
セミのミーンミーン、鈴虫のリーンリーンとは種類が違うのでしょうか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
普段は学校に用事がある時は手話通訳者を依頼してます。
手話通訳者が隣にいると、ママ友との間に余計壁ができたみたいな疎外感を感じせずにいられません。
手話通訳者がいるとき時こそ、気軽にどんどん話をしたいのに。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
漫画のように「耳が聞こえないから勉強ができないと思われていた時代」が今となっては嘘のようです。
しかし、耳が聞こえない人への理解は【日本語字幕】の付与率や、書類などの【連絡先記入欄】を見たらまだまだと感じる世の中です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障