昨日15(金)はこちらでこれでした。先代歌笑師匠の一代記。楽屋内のあれこれは笑いつつ身につまされつつ。冒頭の鉄道、全編にわたる寄席風景、ラストの球場、そして先代柳朝師匠の『強情灸』と佐藤慶の『按摩の炬燵』。ルッキズムの悲哀と高度成長を前に斃れた悲運と。実は反戦〜厭戦映画よね。#落語
【11月の寸志④】
24(金)昼:立川流いろは亭昼席@梶原いろは亭
24(金)夜:落語の国をのぞいてみれば@芝浦港南区民センター
26(日)昼:都下某所講演会ゲスト
27(月)夜:名作落語本を読み、語る会@中野・街道※落語はありません
28(火)昼:東京水辺ラインツアー内落語会
#落語
23(水)はこちら!「トークは何を話すの?」お客様から探られること数回。いやアレもコレも話すかもしれないけど、スキャンダルめいたことよりも、これから先のことですよ。特に私が伺いたいのは、朝馬師匠のこと。その侠気とお人柄をぜひ。それから勿論馬雀兄さんの久々の高座です。乞うご期待!#落語
10日後、23(水)の夜。連雀亭で馬雀兄さんが復帰します。「吉原馬雀」の初高座です。兄さんとふう丈さん、そこに私が乱入したユニット《連雀亭を楽しくする集い》は18年3月から20年2月まで10回。帰ってきた「集い」第一回は、帰ってきた兄さんの会です。復帰を一緒に祝いましょう。ぜひご予約を!#落語
大金を拾った男の話(最終話)(2/3)
ありがたいことに「他の落語の漫画も見てみたいです」とリクエストをいただいたので、そのうちまた描いてみたいなと考えています。「火炎太鼓」とかいいなぁ。へへへ。 →
#漫画が読めるハッシュタグ #落語 #芝浜 #連載 #創作漫画 #大金を拾った男の話