#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(275)ITER(イーター)登場!編(2)
とにかく普段行けないような部分をジックリ視察することができ大興奮でした!もし核融合実験が始まったら(中性子が出るので)トカマクビルの下にはもう行けません。次回はITER計画の遅れについても解説します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(264)三権分立のバランス 編
立法の現場で感じる、三権分立のバランス感について。「議院内閣制(←イギリスで誕生)」にも便利な部分はたくさんあって、どちらが良いとか悪いとかではないです。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(309)国会答弁 編
国会の委員会等での質問内容は、与野党間のルールで「原則2日前までに担当省庁へ通告する」ことになっています。もし締切を破って前日の深夜に出したりすると、官僚が徹夜で作業することに・・・。締切は守ろう!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(254)国会議員の夏服 編
国会議員の服装について。また、昨年から国会の「委員会」でパソコン持ち込みがOKになったのですが、「本会議場」では今もNGです。これってどう思われます?
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(182)参議院の白い板の謎(2) 編
179話目の解答編です。参議院・本会議場の議席の机(※最前列と左右両端は除く)に挿さっている「謎の白い板」。参議院議員の誰もが疑問に思っていたこの板の謎が、今回解き明かされます!🧐
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(286)議事録の古さランキング 編
【あらすじ】283話目の続き。国会議事堂4階にある国立国会図書館「国会分館」で、貴族院(今の参議院)時代の議事録を発見した赤松だったが、更に古い議事録を求めて各施設をさまようのであった。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(173)「申し入れ」の仕組み 編
総理や大臣への「申し入れ」は、その提言や決議を書くのに貢献した議員の元にメールが届き、「一緒に行きますか?」と聞かれる形です。無関係な議員が誰でも行けるわけではありません。(127話参照)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(260)どっちが国会? 編
本会議と委員会の違いって、意外と分からないですよね。「委員会中心主義」と言っても、本会議場で討論や質疑などをやらないわけではないので一応。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(256)通告あり・通告無し 編
質問する内容を事前に担当省庁へ伝えておく「通告」制度。これがある会議と、無い会議があります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(145)初の議員外交 編
断続的に、フランス視察のレポート漫画もはさんでいきます!
フランスの国会は国民議会(下院)と元老院(上院)の両院制。議事堂内は絵画や彫刻にあふれ、ルーブル美術館かと思うほど華やか✨。国民性の違いを感じます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(247)本会議場の天井 編
国会議事堂は戦前からある建造物なので、不思議な箇所がいっぱい残っています。また地下通路が至る所に延びており、まさにダンジョンのよう。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(185)委員会の店開き(2) 編
前回の続き。日本の国会は「委員会中心主義」なので、どの委員会に所属するかは非常に重要です。また各党に、国会の各委員会と似た名前の「部会」が揃っているので混乱しやすいのですが、いずれ詳しく説明します。