#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(278)南仏視察・カンヌ国際映画祭会場 編(2)
ちなみに世界3大国際映画祭は、カンヌ・ヴェネツィア・ベルリンです。アジアでは他に釜山(プサン)国際映画祭などがありますが、東京も都市の魅力では相当いい線いってると思います。どうでしょう?
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(315)国会図書館の使い方 編
図書館探検部シリーズ。国立国会図書館の登録利用者カードは、身分証明書(マイナンバーカードなど)があればすぐ作れますので是非。書庫として地下8階の巨大ダンジョンが広がっており、そこは一般利用者は潜入不可です。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(306)参議院の避難訓練 編
初めての出来事が2つ。漫画で描いた通り、押しボタン式より起立採決の方がはっきり言って早いのですが、正確な数がその場で目に見えるのは納得がいきやすいかも。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(297)政務と公務 編
『国会にっき:政務官編』の3話目。政務と公務の違いと、議院内閣制について。後者はテストに出るかも。
・過去回→ https://t.co/JXRHO8AvbZ
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(316)初めて議席を空ける 編
ドキドキでした。ちなみに参院議員の大臣が、参議院本会議場での答弁が終わった後に自分の議席に帰るときは、このマンガのように左右両端どちらかの隙間から議場に戻ります。衆院議員の大臣なら背後の扉から一礼して退出します。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(301)政務官の議席位置 編
国会の謎シリーズ。参議院では、大臣政務官になると本会議場の議席が一番前の方に席替えされる。また衆参とも大臣は一番後ろになる。参は副大臣も後ろの方で、衆の副大臣&政務官は真ん中辺り🤔
・過去回→ https://t.co/JXRHO8AvbZ
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(312)立ったり押したり渡したり 編
参議院では、本会議で賛成/反対ボタンを押した議員名が公式HPでバッチリ公開されています。ただし押しボタン式が使えなかった期間(第201~216回国会)は「起立採決により可決されました」となっていて個人名は不明です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(199)シン・ホームページ 編
★赤松健のホームページ
https://t.co/SFpbHlB3J4
★フォーラム「赤松健のリアル国会にっき ~いわゆる活動報告会!?~」申し込み(無料)
https://t.co/LtywEKSuE1
★関連ツイートまとめ
https://t.co/Kuh5IUKaL3
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(319)マンガ外交は便利!編
インドの「WAVES 2025」は「World Audio Visual & Entertainment Summit」の略で、エンタメ系クリエイターは特に注目されます。私が閣僚級会合のメンバーに選ばれたのはその理由もあるでしょう。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(328)東京や大阪で会いましょう!編
東京と大阪で無料フォーラムやります。マンガ・アニメ・ゲームが好きな人集まれ~!クレカ問題も言える範囲で最新情報を。九州や四国、北海道でも開催したいな。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(321)おじぎ 編
参議院先例録356に「国務大臣の議院の会議への出席に関する例」とあり、所轄大臣が壇上の大臣席にわざわざ来るのには根拠があります。しかし、可決でおじぎするのは謎のお作法です。また過去、否決されてもおじぎをした例があるそうです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(133)G7似顔絵企画その後 編
似顔絵は、どの国であっても「見た瞬間に笑ったり驚いたりしてもらえる」のが超強いです。文化(とスポーツ)に国境は無いと感じる瞬間です。これを平和や友好に活かさない手は無いと感じます https://t.co/UhgAuFVlUh