#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(19)フランス視察 編 その3
ルーブル美術館では、存命中の画家の展覧会を開くことはありませんが、例外としてピカソがいます。またルーブルをテーマに日本人が漫画を描き、公式コラボや公式出版をした例が数回(荒木先生など)があります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(44)結構読まれてる 編
一番よく聞かれる質問は「あれ描くのに何時間くらいかかるんですか?」です。(実は描くのより事務所全員による内容チェックの方が時間かかってます😂)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(7)歩いて党本部へ編
専門用語(政務調査会など)が出てきましたが、今後何度も出てくるので自然と覚えられると思います。
#赤松健の国会にっき (4)有名なアレ編
月・水・金曜に更新中。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(86)二次創作の危機 編
オールジャンル同人誌即売会に参加していて、昔のこと(TPPによる著作権侵害の非親告罪化)を思い出したので、改めてマンガにしてみました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(50)幻のダンスホール 編
早くも連載50回! これからも読みたい場合は、リツイートやいいねをお願いします!😄
ちなみに5階と6階は構造上大きな部屋は無く、4階図書館などの物置き的な使われ方をしているそうです。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(324)参院選が分かりにくい 編
参議院選挙は、毎回なぜ全議席の半分ずつしか選挙しないのでしょうか。比例代表のシステムは、衆と参でどれくらい違っているのでしょうか。テストに出るかもです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(40)謎のアナウンス 編
このアナウンスは、議員会館の車寄せ出入り口などで、比較的大音量で外に向けて流れます。議員からの合図や長年の阿吽の呼吸でアナウンスされるようです。恐らく私が外に出る際の「会釈」が合図と勘違いされた可能性が😂
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(10)委員会編
参議院の常任委員会は、内閣・総務・法務・外交防衛・財政金融・文教科学・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・環境・国家基本政策・予算・決算・行政監視・議院運営・懲罰の17委員会があります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(42)政務調査会 編 その2
大したことない修正かもしれませんが、政府への提言の文言が実際に何箇所か変わったということで、私にとっては非常に大きな一歩だったのです😂
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(41)政務調査会 編 その1
党の政務調査会は、国会の本会議や委員会と違って、こんな感じの座席位置が基本になっています。この形は意外とTVニュース等でも出てくるので、「ひな壇(ひなだん)」の位置だけでも憶えると結構楽しめますよ😊
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(8)伝説の衛視スキル編
参議院議員の定数は現在248人で、全員を覚えるのは大変だと思います。今はマスクもしてるし・・・