上野公園のレストランでかつて食べられたパンダとゴリラの餌の体験メニュー。
2006年に食べに行ってみたレポートがこちらです。
(投稿現在も「カフェカメレオン」ではパンダが食べているお団子をアレンジしたものが出されている模様!)
https://t.co/T4dY6CFtyG #DPZ 
   昭和の頃は、自動販売機ではジュースや炭酸を買うものだった。水やお茶を自動販売機で買うなんて信じられなかったのですが、エビアンホルダーが流行ったときは水を買ったものです。
自販機で「水」を買うなんて、どうかしていると思っていた https://t.co/W9Y1glXt2B #DPZ 
   子どもの頃のように「コーラしか飲まねえ!」というわけではありませんが、いまだに味もしない、シュワシュワもしない飲み物に金を払うなんてどうかしていると思っています……という感じの漫画です。
自販機で「水」を買うなんて、どうかしていると思っていた https://t.co/fV4U67P2Tb #DPZ 
   絶好調!トルーのまんが連載。今回は受け取ってすぐに「これ、こわいよ!」と返信したのがこちらです。
---
土曜のお便り 〜入団会見する催眠にかけられた人 https://t.co/npWWT9Gzld #DPZ 
   ミニ四駆のスピード競争はレベルが上がりすぎていて今から参入しづらいので、「ミニ四駆をいかに遅くするか」という新競技を考えました。これなら簡単! と思いきや、遅くするのは遅くするので難しい!
レーサー遅四駆大会! https://t.co/MCFdxh3Omv #DPZ 
   古くからの名物うどん店をはじめ、ぎゅんぎゅんに良店がうなる池袋西武の屋上を、5000円で楽しみつくす……。
セットリストをどう組むか、その一例をご覧ください!
https://t.co/KhUcg8W1QK #DPZ 
※途中から有料会員限定エリアにうつりますが、途中まではどなたでも読めます~! 
   母は浜松の名物、浜納豆が好物で、よくお弁当に入れてくれた。
いちど中学生のころ教室のヒーターで温めたお弁当のなかの浜納豆からすごいにおいがし、教室中が大変なことになったのだが……あのにおい、もういちどかいでみたい!
浜松で浜納豆を調達していどみました。
https://t.co/6UvzLADpZh #DPZ 
   さっきのツイート、3コマ分ツイートしたつもりだったのに途中で切れてた。改めてツイートしとこう
してんマップ視点の横浜観光 https://t.co/1y6ztg7b4f #DPZ 
   セメダインBBXは「液体の両面テープ」
細かいものを固定するときに両面テープを5mmぐらいに切ってそーっと貼ってたけどこれでよかった。
---
https://t.co/GhSu4DPKqy #DPZ 
   セメダインスーパーXの違いを教えてもらいました!もう接着で困らないぞ!
接着剤のバリエーションが多い問題 https://t.co/QhBTHWyGrY #DPZ 
   昭和世代の子ども時代に、ナイフとフォークを器用に使って、変な食べ方をしていました。
フォークの背にごはんをのせて食べたり、皮がついたバナナの食べ方を教わりました。
 https://t.co/Yi8a73fygN #DPZ 
   渋谷スクランブル交差点の天津甘栗、銀座 鳩居堂、スッポン堂、かに道楽。
実際通りかかったりテレビで見たり、知っている、知ってるんだけど一度も行ったことがなかった店をめぐりました。
https://t.co/lNnXCZeQ7F #DPZ