こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
先週の「ジーパラあべの」ストⅢ3rdフリプ対戦会でのワンシーン
ケン側の攻撃は通らないわ常に最大を入れられるわで打ち震えるシーハヤさんのケン
※鬼滅のパロ&トレスです
【宣伝】ジーパラあべのは第1.3水曜18〜22時に3rdフリプやってま!
#格ゲーキャラ描こうぜ
#streetfighter3rdstrike
カイザーデモンズ 2014年8月発売
鬼滅の刃 2016年11月連載開始
鬼滅がカイデモの影響を受けていたことは明白である
鬼滅が面白いと思った者はカイデモもプレイせよ
「漫画作品で大正時代が舞台で…」
(鬼滅かゴールデンカムイだな)
「陸蒸気が出てきて…」
(鬼滅かな?)
「主人公の異名が不死身で…」
(ゴールデンカムイか?)
「死体を石炭代わりにする」
「烈風!!獣機隊ニ○三!」
120種以上の有毒☠️動植物と小ネタを
これでもかと詰めこんだ
#すごい毒の生きもの図鑑
https://t.co/trX1RHxUIu
好評発売中です。鬼滅やハリポタ、歴史に関わる毒エピソードも収録。毒の知識の有無は生死に直結❗️総ルビで大人も子供も楽しめる、まさに一家一冊の本となっております。
紡ちゃんが大正時代に来たのが2019年5月10日、その翌日の5月11日は鬼滅の刃1期第6話の放送日…
#紡ぐ乙女と大正の月
#鬼滅の刃
年号が変わっても本来簡単には人々の生活は変わらないので、大正時代が舞台の「鬼滅の刃」には明治はもちろん時代劇の面影も残ってたりします。それだけに昭和中盤の「大転換」はなかなか例を見ない劇的な変化だったことが分かります。
「自身の才能を適切に理解できていない人間が周囲に与える影響」という点については、最近では鬼滅の刃がよく描いていたと思う。なぜ最強の上弦の鬼・黒死牟が生まれたのか…っていう