物語の最後で、タイトル回収という展開ですが、予定していたものではありませんでした。こんなに綺麗につながるなんて計算できるわけない(笑)
ちゃんちゃん、でもめでたしめでたしでもないビターな結末、この手塚路線がなかったら、日本の漫画の表現の広がりは何十年と遅れたかもしれない。当時のトップを走っていた大ヒット作家がやったからこそ、後進もやりたいようにやれたのだ。
味がある絵という点では、すべてフリーハンドで描くのが究極なんですが(例:安彦良和先生のジ・オリジンより)
誰でも出来るような技でもない。↓よく見ると、砲身も全部フリーハンドなのが分かるかと。ちなみに”筆”で描いている…。
いま戦時中のお話を映像化するなら「最貧前線」なのではないか。
フランス機にピンときていなかった編集さんを「カッコいいな」と思わせた一枚。 #うちのフランスはカッコいい
MC☆あくしずの連載「わーるどわいど☆wんぐす」でもイギリス機は色々取り扱っております。 #うちのイギリスはカッコいい
もちろん原作漫画はガッツリスポンサーロゴ描いてます。架空のチームでも実在の企業ロゴが入ってるとリアル感マシマシ。
【告知】金曜日はCOMICリュウの更新日!夜光雲のサリッサ最終章「君は、ここにいるよ(その4)」が公開です。
https://t.co/SV0XD5JjMx
”子供狩り”の特務部隊に囲まれたジーリの前に現れたのは…世界最強の「ファイアスターター」!
冷静に考えてみると、萌ミリから参入してきてくれた新しいお客さんにとって、機種が有名かどうかよりも、その飛行機がどんだけ凄かったかに興味持ってもらえるほうが重要なんですよね。そういう視点を忘れないようにしてます。