あと、あまりに今更な話だけど、F91は確かに高性能なんだけど、これを連邦軍の次期主力機にするのは、さすがに無理があり過ぎるし、実際、そうはならんかったやろ…感しかない。サナリィに量産機設計させるのは無理や…。あそこは、開発能力が低い訳ではないけど、所詮、尖った高性能機しか作れん。 
   あと、巻末の設定資料に、サナリィ・ザクってあったので、あれ、アイザックじゃなかったっけ?と思ったけど、アイザックと一緒に、なんか一年戦争時代の06Eも(かなり改造した上で)未だに使ってるっぽくて、さすがに物持ちが良すぎんか…?ってなった。 
   タイムマシンで、ガンプラブームの時代に行って、ガンプラ買ってきて、現代で高値で売りさばこうとしたが、小学生との競争に負けて、手ぶらで帰ってくる転売ヤーというのは見えた…。 >RT タイムマシンでガンダムの価値… 
   あの井戸と水車の漫画がアニメ化されるというか、既にされていて、それが2022年1月に放送開始というのを、今知った。 
   「今年勇者は人間味豊かで、滑らかでバランスの取れた能力」というのを見て、「今年はハズレだな」「あぁ、期待できん」とか言い出す市井の人々。 
   神官戦士というか、灯火の女神の使徒の仕事みたいなものか。デーモンを倒して、犠牲者のアンデッドは成仏させる。だいたい、こういう系か。 
   いや、無理なの承知で掲載してたやろ…感。 >RT 当時の子供たちは小学生でこれやってたってマ? 
   今やネタとして消費されてるけど、ガンダムの「ダム」って、単純に企画案のフリー「ダム」ファイター「ガン」ボーイの名称からだよなぁ…。 
   これ、創作ってことは作り話やったんか…。実際にこういう客がいたならともかく、見た目も言動も、ただの差別表現か…。