小林源文風の戦記漫画を、小林誠っぽいデザインのMSでやってるだけと言われてしまうと、まぁ、そうなんだが。でも、自分は、こういうMS戦記をアニメで見てみたかったんだよ…。だいたい、ガンダムが悪役という。
ドキュメンタリーを盛るといえば、「ガンダムを創った男たち」は名作漫画だと思うのだけど、あのフィクション作品の内容を、実際にあったことだと信じて持論の根拠にする人が出てくるという、司馬遼太郎作品みたいなとこがあって、ちょと困る気がする。
そういえば、「攻殻機動隊」のトグサが、リボルバー、それもマテバ使いというのは、原作漫画では、そうでもなかったよなぁ…と思ったので、1巻を読み直してみたのだけど、出動する際に、装備のリボルバーとショットガンに文句つけられてて、その作戦から、もう使ってないんだよな…マテバ。
いや、無理なの承知で掲載してたやろ…感。 >RT 当時の子供たちは小学生でこれやってたってマ?
そういえば、あの戦闘力5のおじさんが撃った銃って何だったっけ?と思ってググってみたら、多分、ウィンチェスターM1873カービンだけど、ストックはそのままで、更に銃身とマガジンを切り詰めてる、超近接戦モデルで、このおじさん何者だよ…感。 >RT
そういえば、「幼女戦記」14巻だけど、デグ少佐の前世の管理職のおっさんは、この世代なのか…?みたいな心象風景あったな…と。「バツ」を出されると、上から水をかけられるアレ。
ハマーンの第一次ネオ・ジオン抗争終結後に、サイド6で、相棒のテストパイロットと洗濯屋を営んでいたら、割とすぐにシャアに呼ばれて戦場に戻ったアルレットさん。その後、また洗濯屋に戻った。
フェミがオタク界隈の倫理機構作って金儲けしたいっていうアレ、昔、平野耕太先生の漫画で、それの同人誌版をやろうっていうの読んだわ…。
とは言え、さすがに、フェラーリよりも高価なお人形2体は買えないので、およそ2万円以内で、夢を叶えてみようと思ったんだ…。
少佐に言われて、即、その作戦から拳銃もオートにしてるもんな…。マテバを実戦の現場で使ったことないんじゃないだろうか?
まぁ、リック・ディアスのコックピット位置問題は、「コックピットハッチ」という入り口が頭部にあって、例の球体のコックピットユニット自体は首の下くらいにあるので、腹部やられると、若干ヤバい気はするものの…。でも、アニメの作画とか漫画の台詞でも頭部ってことになってるしなぁ…。