原作版の軽いノリの少佐といえば、これか。捜査対象に「ここに10万ドルのキャッシュがある!これで、わしを逃してくれ!」と言われて、躊躇なく手を出して、荒巻課長に手を叩かれるやつ。
うん、まぁ…。 >RT 銃を撃つ絵など描いた時に日本人が指摘してくる「その持ち方だと肩はずれますよ」的な指摘は大抵その人も未経験なので99割信用しなくて良い
少佐のノリの軽さは、まぁ…、あれで病んでるとこは病んでるから、そこまでのこだわりはなくてもいいかもしれんけど。
「ジェダは次期主力機の試作型みたいなものだから、どうにも使い勝手が悪い」は、こないだ読んだばかりの、「ムーンガンダム」5巻の話だった。
「ゴルゴ13」のシンプソン博士コラで、元画像を見て、1番衝撃的だったのは、ハゲたおっさんが無言だったこと。
ちなみに、イングリッドさんは、ジオン純正の強化人間だかNT人間なので、バイオセンサー積んだヘビーガンダムで、ファンネルをホイホイ使えました。旧公国の遺産、すげーな…感。
クロボン読んでて、前も気になったバーンズ大尉の、このシーンだけど、木星圏っていろいろ無いものは多くても、水だけは地球よりも豊富に存在するんだよな…。あと、窒素も木星本星から採れる筈なので、人間用の大気も生成にも困らん筈…というと、物語の根底が崩れるんだが。
そういえば、昨日から実装された、PSO2の新職「エトワール」。このコラ画像が、あまりに正確で、「うん、こういう戦い方」と、全てを十分に説明できてる感がすごかった。画像の元ネタ知らないけど。