『ドカベン』『大甲子園』に出演する大宮龍男さん。土井垣や中西球道の義父と普通に会話してて、作中の登場人物として同化している。 #lovefighters
『ドカベン』といえば、水島新司先生が描いた事が数年後に実現したり(松井の五打席連続敬遠とかルールブックの盲点の一点とか)、先見の明があったりする事が多々。殿馬のユニフォームの着方とか、セカンドからショートにトスしてアウトを取るプレーなんかも。
『すすめ!パイレーツ』のウルトラ兄弟登場シーン。発売当時の単行本には特に何も書いてなかったけど文庫版には「円谷プロ」の著作権マークがしっかり入ってるので、許可取りしたことがわかる。
『キン肉マン』に登場する東宝怪獣や円谷ヒーローが近年バージョンでは描きかえられてるパターン。著作権に厳しいと言われてるだけある。
『ドカベン』といえば、水島新司先生が描いた事が数年後に実現したり(松井の五打席連続敬遠とかルールブックの盲点の一点とか)、先見の明があったりする事が多々。極端な山田シフトを敷かれて球場騒然だが、今ならアリ。
『ドカベン』といえば、水島新司先生が描いた事が数年後に実現したり(松井の五打席連続敬遠とかルールブックの盲点の一点とか)、先見の明があったりする事が多々。「二番打者最強論」もあった。土井垣の後を受けた新監督の太平さんは野球音痴でこんなオーダーを組む。「二番山田」は今ならアリ。
『北斗の拳』の修羅の国・北斗琉拳編の辺り。 #スターウォーズの影響を受けた日本の作品
小1,小2の頃に読んでたコロコロコミック。ウチに現存してるのは2冊だけ。「うんこ・ちんちん主義」は昔も今も変わらず。永井豪先生も大暴れ。『とどろけ!一番』と『ハゲ丸』の合間ののむらしんぼ作品もスゴイ。こんな広告も載ってたが女の子の気持ちなんかわかるわけない…。#コロコロ500号
カネやん、『プロレススーパースター列伝』にもご出演。力道山へのお見舞いといえば、飲食禁止だったリキさんにサイダーを勧めた逸話も。