コマ割りに関しては今より昔の方が自由で挑戦的でしたね。私は昔編集者の方に「こういうコマ割りはやめてください」といわれたかことがある。
特に読みにくくはないと思うのだけど。どうかなあ?
いや読みにくいか(^^)。>RT
大友克洋を知らないみなさん、こんなマンガを描く人です。
「DON QUIJOTE」
いま本屋に並んでる大友克洋コンプリートワークス「G」に載ってます。
松本零士御大「音速雷撃隊」で語られるディズニー。一応黒丸三つの方は隠れていただきました。
アメリカ嫌いの御大もディズニーは意識していたように思います。 https://t.co/EQtE8eWmVU
このマンガの他のページ。下のコマ、戦車とゾウが同時に運用され兵士はグレネードランチャー装備。ファンタジーだからいいだろうと(ダメです)設定もせずぶっつけ本番。
働きながら描いてたからとはいえ、無茶だなあ。普通の吹き出しでは終わらないので絵物語風だし。無茶だなあ。 https://t.co/Z1kggs0LAS
すみません間違ってました。
諸星大二郎先生「孔子暗黒伝」です。これはすごいです。初めて読んだ時何が何だか分からなかった(^^)。
しかし梵天の塔がフランス発祥だったとは。
海魔コノドントがウナギみたいなやつだった時と同じレベルの衝撃。
昔描いた原稿。
16頁だったかなあ、これに関しては締め切りがあったので完成優先。南アジアが舞台のファンタジー的短編ですが大まかな舞台設定と簡単なキャラクター設定で開始しました。出来には不満もありますが、とにかく完成した。履歴書も伏線もなしです。直球で力押し(^^)。
昔描いた原稿です。
これを描いた頃も普通に働いていたので、大長編は時間がかかり過ぎるし、途中で「コレ面白いのか」の悪魔が耳元で囁くに決まっているので、短めに描くよう心がけていましたなあ。短距離走で駆け抜ける作戦。
荒木飛呂彦「バオー来訪者」より。
世の中には3種類の人間がいる。マーチンと聞いてギターを連想するもの、ブーツを連想するもの、そしてマンドリルを連想するものだ!
4番マーチンホームラン〜🎵
......それはいま歌っちゃダメなやつだ。
永井豪「デビルマン」より。
昨夜の「新宿野戦病院」はデビルマンのような引き方をしましたね。次のパンデミックの話になるらしい。
私もコロナより強毒性の感染症が蔓延したら大事だなと思ってきました。シベリアの凍土が溶けたりロシアの現状を見ると危険性はあります。
自分たちの物語。
これですね。丹下拳闘クラブだけでなく街がこんな感じでした。今はタワマンとかになっているかな。
日本が綺麗になったのは割と最近。
高森朝雄×ちばてつや「あしたのジョー」より。