高寺彰彦先生の「Dog Afternoon」。カッコよかった。個人的にはワイルド7だと思っています。しかし何より、先生のマンガで好きなのは、「大脱走」を含む一連の学園モノ。ほとんどが単行本未収録だと思う。どうか世に出してほしい。
高寺彰彦先生の「龍の紋章」より、嵐のカンデューロさん。
先生の訃報に接し、呆然としています。私の無作法なメッセージにきちんと答えてくださいました。ありがとうございました。お疲れ様でした。
「大脱走」の単行本化を熱望します。
確か小学館で昔、同人誌グランプリというのがあって、小池一夫先生が審査委員長ではなかったか。広大マン研は結構よい賞をもらったはずです。美大ではない地方の総合大学マン研なのに。励まされたなあ。
とだ先生、どうだっけ?
矢作俊彦×大友克洋「気分はもう戦争」より。スワローズ首位ですね。
漫画アクション最新号を紀伊国屋書店広島皆実店で取り置きしてもらいました。若い男性店員で「ああ、大友克洋の」とよく分かってる感じでした。
矢作俊彦×大友克洋「気分はもう戦争」から。
今日は16日か。どこに行ったらアクションを買えるのだろう?
「説明しとる時間は無か!続きは来週ばい!」
いやー、こんなの見たのはアキラ以来だなあ。このコマはヤンマガ連載時、「絶体絶命、以下次号だぜ!」でした。#いだてん
「風立ちぬ」ですごいのは、あのラブストーリーを70過ぎの爺様が作ったということかなあ。駿さんは本当に女性を尊敬しているのだなあ。いじらしい位です。
私が昔描いた原稿です。