諸星大二郎先生「マンハッタンの黒船」。
都知事選でITの進歩で誰一人取り残さない政治を、と言ってた候補がいたそうですが、これしか思い浮かばなかったなあ。
今はSNSで誰でも意見を言えるけれど、嘘や憎しみや妬みや無意味な罵倒が多いので、そうしたものに夢なんか見られない。
江口寿史先生、「ひのまる劇場」かな。
こんな感じの時代でした。いま調べたらエルトン・ジョンはAORではないらしい。
松本零士御大「音速雷撃隊」で語られるディズニー。一応黒丸三つの方は隠れていただきました。
アメリカ嫌いの御大もディズニーは意識していたように思います。 https://t.co/EQtE8eWmVU
ゲルマン忍法ってなんなんだよ(^^)。まああの番組の人はたいがい変だからなあ。
シュバルツもそうですが、周り全員が気づいてるのに主人公だけが正体に気づいてないキャラクターって時々いますよね。
でも私はグレートゼブラの正体が種明かしまで分からなくて大いに驚愕したものです。
持っているのは以前出版された豪華本。実家には昔のものが初版であるでしょう。
これらの作品群には80年代的楽観主義が流れているように思います。みんな気楽に生きていた。
チャイナさんは昔も今も無敵。
2年前、なぜかタイガーマスクのグレートゼブラが保存されました。テレビで見ていて謎解きまで私は全く気が付いていなかった(^^)!どう見ても馬場やん!子供だったから楽しめた。
しかしアニメでこの縞模様を動かすのは面倒くさかったのではないかなあ。大変そう。