少年ジャンプ81年増刊号に掲載された、漫画家が持つ女性像の特集。鳥山明先生の理想の顔は「かわいろっぺぺぺっ!」らしい。ちなみにカットは本人もしくはアシスタントが担当しており、鳥山先生の女性像はひすゎし(田中久志)先生、高橋よしひろ先生の女性像は『北斗の拳』の原哲夫先生が描いている。
深大寺になんじゃもんじゃの木が植えられてるのはご存じだろうか?4月下旬頃に花を咲かす。そういえば悪魔くんの次号のサブタイトルを付けた際、前の夜中にもんじゃ焼きの話題が出てたのを思い出した水木先生が、「なんじゃもんじゃ」と付けた話を、池上遼一先生がテレビで話されていた。
#水木しげる
作者に差別的な意図はないが、不適切と思われる語句は、単行本によっては変更されてきた。『妖奇伝 / 幽霊一家』の癩病は復刻版では削除され、『鬼太郎夜話』のユダヤ人の部分も角川版では鷲に変更。これらは全集ではそのまま収録されたが、地獄編のエイズは全集でも収録されなかった。
#水木しげる
「墓場の鬼太郎/大海獣」は雑誌掲載時、人食い人種を描いたコマが単行本化の際削除され、全集で漸く雑誌掲載時の形で復刻された。人食い人種という台詞も1988年以降の単行本では、原住民や敵に置き換えられたが、コマに関しては初単行本化の際に削除されている。問題になったのだろうか?
#水木しげる
水木伝説 鬼太郎外伝シリーズ 「墓場の鬼太郎 妖怪大戦争」は、雑誌掲載時の形で復刻した物だが、実は限定部数の特装版が存在している。だがまだ実物にお目にかかった事は無い。そして次号には大海獣の完全復刻が予定されていたが、復刻はされなかったようだ。※写真(左)は通常版の物
#水木しげる
暑中お見舞い申し上げます
「人生 ゆっくり ゆったり ユーラリと」福井宏明
『河童の三平』の世界のように、のんびりとした暮らしの中に人間の幸せはあるような気がするねぇ。これからも水木しげる大先生の作品にまみれながら人生楽しむのよ、ホント!
アニメや実写映画、そしてときには漫画でも鬼太郎は悩み葛藤してきた。人類の為に妖怪と戦う事に疑念を抱いたり、過去を突きつけられ偽善者と罵られたり、恐怖心を植えつけられ勇気を失ったり、その度に自らの答えを導き出し進む鬼太郎の姿から学んだ事は沢山あったのだな。今思うとね。
#水木しげる