『#鬼太郎のベトナム戦記』第4話の作画を確認すると、#つげ義春 先生のペンが入っており、この回は鬼太郎達も含めほぼつげ先生が描かれてたと思われる。
第5話・6話では #佐々岡けんじ 先生の作画が確認できる。6話の水木先生と佐々岡先生のねずみ男を比較するのも一興。
#水木しげる #ゲゲゲの鬼太郎
今では信じてもらえない事
1枚200円で水木先生に好きな絵柄のサインを描いてもらえるサイン会があった事。
#水木しげる
『最新版 悪魔くん』は森野達弥氏がメインで作画を担当しているが、水木本人も筆を入れている。真吾の作画も1話は完全に森野氏の作画に対し、2話以降は水木本人による作画が増える。初代悪魔くんやモスも水木作画である。ちなみに魔王子は森野氏がキャラクターデザインしたものだそうだ。
#水木しげる
「世間は広いし読者は変る…しかし変わらないものがある、それは人間性というやつだ」と 水木しげる 先生は語っていたが、この言葉通り人間性を理解してたからこそ、人間の普遍的な本質や価値観を見事に捉えた作品を描いていたのだとわかる。だから水木漫画はいつの世でも通用する気がする
#水木しげる
漫画研究者ライアンホームバーグさんより、自身が手がけられた『ねじ式』英訳版を頂きました。解説の 水木しげる 作品のつげ作画の話の頁で、僕が個人用に作った作画考察データを参考にして頂いたそうで、僕の名前を入れて頂いてます◎つげ義春 先生の本に僕の名前が載るとは!ありがとうございます😊
【タレント議員】という 水木しげる 先生が東スポで描いた四コマ漫画がある。テレビの中からタレント議員が次々出てくるが、最後尾に鬼太郎やオバケのQ太郎が現れタレント議員たちは驚いて逃げてしまう。比喩で政治家を妖怪に喩える事があるが、いつの世にも現代社会に妖怪は紛れているかもしれない。