#今日は何の日
1926年:松島遊郭疑獄で政友・憲政両党の幹部検挙
1936年:戒厳司令部、青年将校等の武力鎮圧を表明(二・二六事件)
1953年:吉田茂首相が「バカヤロー」と発言(バカヤロー解散)
1963年:吉田岩窟王事件の吉田石松氏に50年目で無罪判決
1967年:川端康成らが文化大革命に対する抗議声明を発表 
   #二・二六事件
1936年2月28日の朝日新聞
戒厳令下での混乱ない東京の様子と襲われた高橋是清蔵相の追悼記事
この記事に一応の安心感を得た市民は、翌日の軍隊の出動の展開に何を思ったのか…
元首相の高橋是清に対し、外国からも弔辞が届けられた旨も報じられております 
   百姓は日常でお米食べれなかった論議はありますが、武士を頂点とした江戸時代庶民・百姓は総じてこういう生活をしていて、病気になったら死ぬリスクは高く小児の致死率も低くなく、平均寿命は50代…
こういうの知っていて、江戸時代が良かったと思う層がいるんでしょうかね…
#何かを見た 
   #今日は何の日
1905年:竹島が島根県に編入
1912年:未成年者飲酒取締法公布
1915年:ドイツ軍、無制限潜水艦作戦を開始
1918年:本多光太郎ら永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得
1932年:第一次上海事変で爆弾三勇士が自爆特攻を行う
1942年:マッカーサー、フィリピンからの撤退を命ぜられる 
   #今日は何の日
901年:菅原道真が大宰員外帥に左遷
1431年:ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始
1612年:ロマノフ朝、開幕
1804年:トレビシックが発明した蒸気機関車の試運転が成功
1848年:マルクス、エンゲルス共著『共産党宣言』出版
1897年:讃岐鉄道(現、予讃線)、開通 
   三里塚のリアルタイム情報をTLで追っていましたが、知識として東峰十字路事件を知っていると、また再来があるのかとヒヤリとしたものを感じ… 
   RT
行商人のRさん(23)「後漢は経済発展が優れていたので、私の様な一介の行商人でも、母のためにお茶を買うことができました」