#光る君へ
「少年少女 日本の歴史」に描かれた藤原実資
「5 貴族のさかえ」で出てきた実資(画像1、2)
「人物日本の歴史 紫式部」に出てきた実資(画像3)
まさか、実資が顔とかが変わってるとは思いませなんだ 
   #光る君へ
寛和の変の時に道兼と共に行動し、有事の際は切り捨ても辞さない動きをしようとする役目を担った武士がいた
名を源満仲、別名多田満仲(ただのまんじゅう。別に饅頭をタダで食いまくったからついたあだ名ではない)
で、この満仲の弟の末裔に、あの偉大な文豪、夏目漱石がおります 
   #今日は何の日
前480年:サラミスの海戦
1378年:大シスマ勃発
1519年:マゼラン、世界一周旅行に出発
1580年:織田信長、佐久間信盛に折檻状を突きつけ追放
1620年:伊達政宗の使節としてスペインに赴いた支倉常長が7年振りに帰国
1807年:永代橋崩落事(死者1,400名)
1869年:明治政府が蝦夷地を北海道と改称 
   新ガンダムはジオンが勝った世界線
という事はシャアがサイド7をミサイルで攻撃したあの世界線… 
   #今日は何の日
645年:孝徳天皇即位。中大兄皇子、皇太子に就く
1441年:嘉吉の乱(足利将軍暗殺)
1495年:『新撰菟玖波集』完成
1543年:ヘンリー8世、6番目の妻と結婚
1562年:ランダ司教、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる
1690年:ボイン川の戦い
1868年:明治政府、兵庫県を設置 
   #鎌倉殿の13人
和田義盛
すごいカッコいい事言ってます
小学館の『日本の歴史』では、三浦の裏切りに激おこでした 
   そんな国力差があるのに、劉備の病死直後に夷陵の戦いの敗北で損失した軍事の立て直しに目処をつけて、6倍の国力差の魏に7年にかけて5回も攻め込んだ諸葛亮の劉備への忠義と凄まじさがわかるわけでして  https://t.co/z15at6jmbO
   上野松坂屋にちょっと足を向ける用事がありまして…
エレベーターが本当にモダンな外見で
1929年にできてますから、大正時代のエレベーターのデザインなどがよくわかり
時計の階を表示してるのがまた 
   #二・二六事件
岡田首相は義弟・松尾伝蔵が身代わりに殺されその後迫水久常秘書と憲兵の小坂慶助らに助けられ占領下の首相官邸から脱出、侍従長鈴木貫太郎も至近距離から銃撃を受けるも命は長らえた
しかし報道は首相らの死亡を報じていた
また海軍出身者が襲われた事で海軍は決起部隊に怒りを募らせた 
   #どうする家康
酒井「義なんて綺麗事、屁理屈!」
劉備「義が大事!民と共に寄り添って曹操と戦ってたら天才軍師をゲットできたし蜀の国を手に入れられました」 https://t.co/IVVyoKk1cP
   #鎌倉殿の13人
火の鳥に出てくる文覚かよw
こんなシャレコウベ、一杯持っててどうする(笑)