#原作の隣に自分のコスを貼る
自分の像の落成式でめっちゃうれしいジャギ様です。(後で弟に壊されて結構へこむ)
アニメキャラ名にダジャレが多い話。
これも考えてみたら漫画アニメ文化の原点手塚治虫スターがアセチレン・ランプ、ハムエッグ等なわけだからそりゃそうかw
僕の中では「0マン」の最終兵器がブッコワース光線だったのが印象深い。しかも地球側最終兵器は普通に水爆だったから特に温度差が。 https://t.co/E6RWxbZLAP
「ワラキアのヴラドは相手兵士を串刺しにして並べた!残酷!吸血鬼だ!」
よく考えたらほんの200年前まで敵の大将の首を刈るのが最高にカッコよかった日本のがえげつない気がしてきたw
でも安易に首狩り族とか言われるのも心外。きちんと作法、手法が確立するほどの文化でしたので。
押し入れからモノを出してたらこんなの出てきた!
「あしたのジョー」と「TPぼん」の生原稿!!
…の、よく出来た複製原稿w
多分額に入れて壁に飾ってライトアップしたらみんな本気にすると思うw
ジオブリーダーズ。
昨夜、5巻の後にアニメ版を見て(ネットですぐ見れるの凄い時代!)6巻。
高速道路での戦闘なんてもんでも超絶想像力で描き切る。
とにかくスピード感がヤバい。常に画面が自動で動き続ける、この説得力。正直アニメ版より遥かにテンポも動きも桁外れ。
一方日本人はロボどころか抱き枕と結婚するレベルw
これは「ダッチワイフロボと結婚した男が死に、その男の細胞からクローン培養した赤ん坊を産むロボ妻」という手塚作品。「これこそ神の奇跡だ‥‥」とか無理やりまとめてるけど、ロボ子と結婚してオギャりたいというさすがの手塚ですよw
今日は北沢しげるの劇画読んだ。
最後にかなり激しい戦車戦のシーンはあるものの、全体的にマレーのインパール作戦を語る話。
この頃の歴史劇画は解説、挿絵がかなり多い。ネットも何もないから当時の子供にはこういった情報が貴重。
僕もよく各種コレクション品を
「売ったら金になるのでは!!」
って目をキラキラさせながら言われますけど、
「いや、せやって売られたやつをワイが買う側やねんわ、せやから積んどるんやわ」
って説明するとすごく納得されます。… https://t.co/nxYeHym7lb https://t.co/sRMDn9TAK3