いろんなタイプの漫画があってそれでいいんだ、というお話。
これはどんな界隈にも通じる話ですね。
あと喫茶店がデリータトーンの猫ww
懐かしいw https://t.co/TSUGCCufRV
すんごいどうでもいいけど、でも今日一日仕事しながらずーっと気になってた文言を調整しました。
すんごいどうでもいいけど。
久しぶりに「ミリオンジョー」を一気読み。
あえて例えると、人気絶頂期のまま完結目前のワンピース的な漫画、その作者が休止。人嫌いで誰も顔を知らないから、担当編集者とチーフアシが組んで連載を続けて何十億の金を引き出そうとするサスペンス。
作者死後の作品継続の是非を問う傑作。
ドイツ人に
「日本は本当に無数の漫画がある。バウムクーヘン屋のおっさんが主人公の漫画すら存在するよ」
って古谷実の「ゲレクシス」教えといたw
でもこれマジで好きなんですよね。「こんな変な夢見た」系の話だけど、実に古谷実らしくて引き込まれる。
昨今はこういった「戦史漫画」は少ないけど、やっぱり佐藤秀峰の「特攻の島」は化け物だと思う。
ストーリーはもとより、作画だけ見ても水中の爆雷をここまで見事に白黒のペン画で描ける人間なんて他にいるのか。
「朝は四本足、昼は二本足、夕方は三本足」
「ボンボエリカ虫や!!」
こう即答できる人はどれぐらいいるのだろう。