ヴィンランドサガ、皆殺しにされた村で生き残った母子のシーン。
今日の記事でこんなのが。
ウクライナから避難する母子が、万一のために幼児の背中に名前や詳細情報を書いている、悲しすぎる賢明さ。
母は自分の命より我が子の将来を真っ先に想う。言葉にならない。
山野辺作ってる人が!
懐かしい、思わず単行本めくってしまうw
磁石でくっつける事をエレクトロニクスと言っちゃう時代w
いや、電磁石で着脱にしてた? https://t.co/pbi8pF6t1M
「スペクトラルウィザード」
やっぱ何度読んでもいいもんはいい。
ゲームで例えると「洞窟物語」のような作品。パッと見はシンプルな絵柄でちょっとした短編オムニバスかなと思いきや、バックボーンのしっかりとした長編の物語。
「火の鳥 乱世編」
義経の死に様。
朝日ソノラマ版では耐えかねた弁太が逆襲で殺害するけど角川文庫版では頼朝勢に射殺される、かなりマイルド展開に。
手塚の人死にはこの眼球だけ残る描写が多い。戦中時代の人ならではのリアリティ。
ぶっちゃけトラウマw
「メタモルフォーゼの縁側」
大好きな漫画なんですが、これの実写映画気になってたのがアマプラに。
見たらきちんと原作通り、短くまとめてて良かった。
ただうらら役の俳優さんが元気で原作とはキャラ違うなーとは思いつつ、でも驚いたりの演技が上手くて良かったです。
オイスターのハミコン小冊子当然した!!いえー!!
前半ファミコン本体ネタだけど後半はほぼゲームタイトルネタになっていくのはさすがに尽きたのかなw
オイスター漫画は全部揃えるぐらいファンだからめっちゃ嬉しい!
星里もちる作品の中でこれは特にドラマの完成度高い気がする。
「浮気許してやれ」に対して「次の朝に会ったから生々しくて無理」のイベントが、読んだ当時からすごく印象深いんですよね。
あと最初の火花バチバチのシーンは緊迫感すごい。
アトム型はバギーちゃん、ラッキーさんなどが「犬のように人間を守る親友スタンス」の好例として。実は心が無くてもその形になっているのが多い。
ミニ四駆とかダンボール戦機のLBXとか、はてはサッカーボールですら友達。
付喪神、八百万の国なのもあると思う。
「ドルおじ」って漫画さながら、ドールもやってます。
むかーしからやってたけど、メイクだけは何度チャレンジしても上手くいかずに諦めて、メイク必須の1/4や1/3には手が出せなかったものの最近は出来合いに手が届くし中国製の安い衣装も手軽に買えるから再燃中。
そういやサンドバッグの中には砂が入ってるって思ってる人がめっちゃ多いけど、中は古い廃棄布と加藤が入ってます。
いわゆるウエス、工場で使うような圧縮した布の破片。と加藤。
まあ砂袋というのもあるけど空手の部位鍛錬(拳や脛を硬くする)で使うぐらい硬い。硬いけど加藤は入れない。 https://t.co/ECZCpP5fgx
いろんなタイプの漫画があってそれでいいんだ、というお話。
これはどんな界隈にも通じる話ですね。
あと喫茶店がデリータトーンの猫ww
懐かしいw https://t.co/TSUGCCufRV