学生のときやいまなど参考になったテキストを教えていただきたいです(^_^)!!
→メディクメディアからでている「レビューブック」は今でもいい本だなと思います。あとは「病気がみえる」は1病棟に必ず1セット置いてもいいのではと。
“かげさんは看護学生のころレビューブックを使ってましたか?(๑•́‧̫•̀๑)”
→使ってました!寧ろレビューと過去問しかちゃんとやっていませんでした。レビューは国試の時に役に立ったなぁと思う参考書のひとつなので受験者は是非。
看護学生のための関連図のはなし4コマ②:関連図の書き方について描こうと思ったのにどうしてこうなった・・・・・・?
(そのうち描き方についてやりますたぶん)
以前に看護の関連図うんぬんの話をして「書き方教えてほしい」等リクエストをいただいたのですが、私がそもそも看護苦手なので教えられませんでした。しかし実はここ数ヶ月、職場で特訓していたのが完結したので書き方のコツてきなのをまとめようかと!
【宣伝】LINEスタンプ・・・買ってください・・・
https://store.line.me/stickershop/product/1019662/ja …
脳神経についてよい覚え方やイラストがあったら教えていただきたいです◎
→【脳神経】脳神経、意識レベルを覚える
【看護師国家試験の勉強方法③】やらなくてもできるという方もいると思いますが、受験勉強って何のためにやるって知識を覚えるためだけでなくて、受験の不安を軽減したり、自信をつけるためにあると思います。受験応援しています!!おわり!
【看護師国家試験の勉強方法②】過去問を解いて、過去問の解説を確認してレビューブックに載っているか確認します。足りなければふせんを貼りまくります。【@medic_kango 】レビューの編集部の方が貼り方が分かりやすく載ってます・・・・
【看護師国家試験の勉強方法①】③まであります。MEDIC MEDIAから出ているレビューブックの使い方について。参考書ではなく「きれいな字で誰かが書いておいてくれたノート」の位置づけで扱うのがポイントかと思います。
苦手な精神科をネコで理解しようとして描いてみたものが精神科のドクターに評価していただいたり、医療職以外の方にも分かりやすいと言っていただけたり…ありがとうございます!精神医学や心理学は気になるけど苦手と思う人は多いのかなと思いました…
以前に看護師のイラストを仕事で描いた時にみたいなマークをナースキャップに描いたら速攻でナシでと修正入った。看護師といえばマークとナースキャップだよなぁって、でも世間ではNGなそうな…戴帽式やる学校も減ってるし…