【看護技術めも】血圧を測定する環境をととのえるのも看護🐱
通常は座位で測定する、尿意があると高くなるのでトイレに行ったか、5分以上安静になっているか確認。
血圧測定ではマンシェットの下側は肘窩より2〜3cm上、ゴム嚢の中央が上腕動脈にあたっている、巻く強さがきつすぎていないかをチェック
【血圧が高くなるメモ】
電子血圧計すっかり高性能なのですが測定した際に高く表示されたときにただ異常だ!ではなく高くなる要因はないかなと考えてみる。
何回も測ってだんだん緩くなったり、キツイなぁ…って!小児のマンシェット使ってた!つい今まで咳き込んでましたなんてこともあったりします
【小児科語呂合わせ】
発達段階
文献によって違うことがありますが、出題される時は全然違う数字だったりするのでベースとして活用🐱覚えることが多いけれどだいたい覚えてから細かく知識を入れていくと取り組みやすいのでふぁいとです👊
#かげ国試
【小児の発達段階語呂合わせメモ】
小さい子はだいたいこんな感じで成長していきます。
国家試験だと二語は〜など、こどもの成長の特徴をたくさん覚えなくてはならないのですが、まずベースにこちらを覚えてから知識を追加していくと覚えやすい(`・ω・´)
【医療はじめまして講座2】
血圧測定その2です。血圧測定は条件によっては高く表示されたりする。不必要な降圧薬(血圧を下げる薬)を投与することにもなってしまうので血圧が高く出た場合は測定した状況を確認したり再検しよう!
左下の脈拍触知による血圧のだいたいの目安は覚えておくと安心。
【㊗️書籍化】#イラスト心電図【心電図の入門書】
『かげさんの イラストで学ぶ
心電図と不整脈めも』
発売日:2021年2月
出版社:南江堂
ISBN: 4524226443
(書店で予約✌️)
Amazon https://t.co/dP5HhMbx82
「かげさん 心電図」で検索🔍🐱オール書き下ろし全ページフルカラーなので印象に残ります💪
患者さんに異動になったと話していたら「春は色んなことが変わる時期よね、でもそれは大変かもしれないけれど素敵なことだって忘れないで頑張ってね」と言われた。
僕たちの心は時として患者さんに救われることが多々ある。大切にとっておきたい。