【関連図の書き方講座?】看護学生向けかもしれないけれど働いてからも大切だと思うこの技術。
引越ししてやっと作業スペースが確保できたのでまたお勉強イラストなんかを描いて載せていきたいです。ノリに任せて描くのをそろそろ卒業したい!
   脳神経についてよい覚え方やイラストがあったら教えていただきたいです◎
→【脳神経】脳神経、意識レベルを覚える
   【看護師国家試験の勉強方法①】③まであります。MEDIC MEDIAから出ているレビューブックの使い方について。参考書ではなく「きれいな字で誰かが書いておいてくれたノート」の位置づけで扱うのがポイントかと思います。
   【看護師国家試験の勉強方法③】やらなくてもできるという方もいると思いますが、受験勉強って何のためにやるって知識を覚えるためだけでなくて、受験の不安を軽減したり、自信をつけるためにあると思います。受験応援しています!!おわり!
   新しい環境の中で進んでいく4月は心と体に負担をかける。大変な時は必死すぎて辛さに気づかなかったりする。そして、ふとした時に疲れとか辛さがどっと押し寄せてきて、つらくて前に進めなくなることも。
頑張ってきた自分を労って、ゆっくり休めますように。
#フロイトの猫 
   看護師は「根拠」と同じかそれ以上に「寄り添う」という言葉をよく聞くのですが「「寄り添う」」って…何だろう…? 
   学生さんから記録の書き方がわからない、関連図の書き方が分からないとよく言われるのですがとりあえずこうならないようにすれば大丈夫だって!