戦闘スキルギャップ萌えなら「スプリガン 」の山本さんがイチオシ。
アーカム日本支局の局長という肩書きでこの見てくれだから事務方要員かと思ってたらバチバチの武闘派。 https://t.co/KmPDDSoNu5
現在の防衛大綱が発表された時、ミリクラのぼっけもん達は「正気か防衛大綱どん?!本州を戦車もどきの8輪に任して戦車ば南北に寄せっとは!」「おはん寝ぼけちょるんか?!」といきり立っていたと記憶してるが、最近は「うん、まぁ、妥当だよね」ってなってる感ある。実際妥当かつ仕方ない(振り返り
「仲間同士の信頼関係」って奴を表現するに際して「俺たち仲間だろ!!!」みたいな台詞を事あるごとに繰り返すの、個人的にめっちゃ嫌いなんですよ、何か薄っぺらく見えるから。
僕の考えるベストな演出はエリア88のサキと部下たちのやり取り(分かれ
トーラスPT92は某トゥーハンドに「投げつけても惜しくない銃」って言われてたなそう言えば。
この姉ちゃん「銃なんて撃てて当たればいい」と言うけどオリジナルのベレッタ92FSをここまでカスタムしてる奴がそれを言ってもなぁと思う也。
フェミが声高に唱える「我々はお前らと違って正気なのでむやみに創作物を攻撃することは無い」とする主張、オタク側は過去、こいつらによってさんざっぱら難癖ベースで各種表現やら創作物やらが燃やされてきた事を忘れてないので、そんなん言われてもヘルシングの少佐のモノマネしかできんのよ。
皆川亮二作品が社会に与えた影響というのは非常に大きく、こんにち30歳以上の男性なら誰もが基礎教養として備えている「粉塵爆発の原理」「レーザーの威力は大気中、水蒸気中では減勢する」という知識の涵養と普及に多大な貢献をした事が調査によって明らかになっています(当アカウント調べ)
「よう海兵、海兵隊向けの新しいMRE食べた?」
「初めて聞いたねそんなの。ありがと」
(メニュー : クレヨンと接着剤)
「アホ海兵wwww(プークスクス)」
「……」
「(mgmg)誰かハラペーニョチーズ持ってない?」
(海兵隊は時々「クレヨンイーター」と呼ばれて馬鹿にされる、というネタ)
更にどうでもいいけどコイツは一般的には「クフィル」と表記・発音され、「クフィール」と読むのはエリ8読者だけらしいですね。