“namco”“読者投稿ネタ”で印象深いとなれば当然 #NG なのだけど、自分が最も好きな作品は東北版NG「プレイスタッフ」に掲載されたこの4コマかな。😂
同誌はナムコ・東北事業所の発行だけど、秋田キャロットハウス発行「にんじんあたっく」など、ナムコ東北勢は優秀な絵描きを大勢輩出したのだ。のだ!🫵 https://t.co/9allXUGifD
#ゼビウス が「ゲームセンターあらし」に引導を渡した(?)というのは、すがやみつる先生が『ゼビウス』以降ゲーム自身が物語を持ち始め、あらしのような第三者がゲームに介入するストーリーは作りづらくなってしまった。と、語っているのはSNS登場の遥か以前からですが、一方でこんなマンガも!?😂 https://t.co/OKPb5pXD4h
七夕の国が連載されていたのは1997年から1999年にかけて。もう30年近く前のことなのか・・・。ヒロインの東丸幸子のモデルは広末涼子だと思うけど、幸子ちゃんは窓の外に手が届かなかったが、今はレーサーのような能力があると思い込んで高速道路を時速165キロとかでブッ飛ばしたりしてるんだろうか。
なんか既視感があってモヤモヤしてたら、解った! #七夕の国 の頼之さんに似てるんだ! https://t.co/PWcm2ppkRh
県立地球防衛軍、兄のおかげで幼少期から大ファンだった。アニメの存在は少し後になって知り、本作も兄のおかげで見れた。しかしそれは自分の想像と少し異なる映像化だった。ファミコン通信1990年8月17日・31日合併号コミック特集。どっこい大作戦に笑い転げた。ネタもゼビウス!本物の輝きだった。🌌 https://t.co/FLxm6KEUrj
おもしろおかしい
コンピューターゲーム
その名は何と #いっき
この1週間ちょいは某インタビューのチェックに追われ、もうすぐじゃ、もうすぐ終わる感が今すごい。で、聞いていて良く出る単語“自機”。これはプレイヤーの姿見である訳ですが、そもそも初出は何なのか?🤔
以前“ステージ”を“面”というのは何で?が議論されたけど、1画面クリアの名残です。それは。😌
三菱UFJ銀行から10億を奪った今村由香理。自己破産もしていたようだしチェック体制は・・・。🤔
矢口高雄「9で割れ!!」を思い出した。銀行で一定期間保管する損傷した紙幣“損券”を新人行員が一時的に拝借しアクシデントがあって着服が発覚するという内容。「一度現ナマに手をつけた者は必ずまたやる」
オタクという人種に対する差別こそが本音という話題。矢口高雄「9で割れ!!」ガロでの初入選を自身が勤める銀行の朝礼でPRする場面を思い出した。曰くバリバリの支店長氏によると「ここは趣味の集いではない」しかしその言葉の裏に漫画を蔑む毒を感じ取ったというもの。昔からオタク差別は厳然とある。
楳図かずお先生、私は #漂流教室 が衝撃だった。終盤の皆で別けた植物の種が死体の養分を吸って芽吹き、その死は無駄ではなかったという帰結は筆舌に尽くし難い。奇跡は誰にでも起こること、しかし起きたことは気付かないこと。先生はこの世にアイを遺して去った。謹んでご冥福をお祈りします。🏃♀️🌌🏃♂️
#マイケルジャクソン のトレンド入りは6月25日が命日だそうで没後15年。1988年12月16日、マイケル・ジャクソンがセガに初来社した時の記事を集めてみました。コインジャーナル1989年1月号、アミューズメント産業1989年1月号、ゲーマシン1989年1月15日号 第348号(2)。次は1992年に来社しました。🕺✨
あきまんさんの東風がイカス!👍
#ストライダー飛竜 に登場する中国娘のリーダー。ゲーメスト1989年3月号には原画集が掲載されている。企画・キャラデザの四井浩一氏筆と思われるその人物像は華麗に涼しくりりしい。😌
春麗が登場した時には、そのどことない共通性のようなものにも惹かれました。✨ https://t.co/zKN1AjgDpC