【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
『日本最北端の〇〇編』メイン部分。映画館、温泉、村、チェーン店にスポットを当てました。
道北にはまだまだたくさんの「最北」があります。皆さまも、自分ならではの「最北」を探してみてはいかがですか?
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
65〜69回では、新キャラとともに道北を巡る『日本最北端の〇〇編』をお送りしました。
描き下ろしの扉絵は存続が決定した日本最北の秘境駅「抜海」です!
【日本最北端の〇〇編】続き
今回は日本最北の「村」をご紹介。
猿払といえばなんと言ってもほたての産地!
そしてお金持ちが多いとか…?
稚内のお隣、大自然と共存する豊かな村、猿払へあそびにきてね。
#しろまる最北日記
【日本最北端の〇〇編】続き
先日訪れた最北の温泉地「豊富温泉」を紹介する回を描きました。明らかに他と違う泉質と、ゆっくり浸かれるぬるめの湯治湯が印象的でした。
湯上がりにたべた“あいつ”は、臭みがなくてとても美味でした。うふふふふ。
#しろまる最北日記
【日本最北端の〇〇編】続き。
端っこ稚内には、意外かもしれませんが温泉やプール、水族館・図書館にゲームセンターなど、多くの娯楽施設がちゃんとあります。
稚内駅にある最北の映画館では、人気作がJRの本数よりも多く上映されるというネタがもはや恒例行事となっています。
#しろまる最北日記
こんばんは。実は正月早々の旅行中から左足を痛めておりまして、病院で足底腱膜炎と診断されていました。
足痛いだけなので大した病気ではありませんが、安静にして自然治癒待ちなのでしばらく不便です。
くるまに甘えず歩きましょう。
お久しぶりです。#しろまる最北日記 今年1発目は【日本最北端の〇〇編】をお送りします。
初回は日本最北端の「地」。実は厳密に言うと宗谷岬は最北端じゃないんです。
函館市街地の細い部分を地図上で勘違いしてしまう事例はたまにネタとして聞きますが、上には上がいるものです。