コロナ禍で旅行の在り方が問われる今、基本一人で出かけてきた私が伝えたい事を描きました。
2ページ漫画『 #一人で行く理由』
【セイコーマート編】続き。
北海道一の店舗数を誇るセイコーマートは、
道内179市町村のうち〈浦臼町・神恵内村・月形町・幌加内町〉を除いた全てに出店していて、地域住民の生活を支えてくれています。
そして宗谷管内にはセコマ以外の大手コンビニがありません。ぴえん。
#しろまる最北日記
【地名編】さいご。
独特な読み方をする地名が多い北海道。有名な場所から道東に密集する超難読の場所まで全25問を挙げましたので、挑戦してみてね♪
…………まじで、読めねぇ。
#しろまる最北日記
稚内にはセイコーマートしかありませんでしたが、ローソンの出店で流れが変わってきました。今後に期待です。(最北日記77回より)
【セイコーマート編】続き。
セイコーマートには『ホットシェフ』という美味しい店内調理弁当があります。北海道を訪れた際には、是非一度食べてみてください! お惣菜や酒類の充実度も必見です。
一度この魅力を知ってしまったら、北海道に住みたくなっちゃいますよ?
#しろまる最北日記
【日本最北端の〇〇編】続き。
端っこ稚内には、意外かもしれませんが温泉やプール、水族館・図書館にゲームセンターなど、多くの娯楽施設がちゃんとあります。
稚内駅にある最北の映画館では、人気作がJRの本数よりも多く上映されるというネタがもはや恒例行事となっています。
#しろまる最北日記
【地名編】続き。
道内には独特の都市構造からくる、方角+条丁目の地名がたくさんあります。最初は「数字言われても分からないよ!」ってなりますが、慣れてくると中心地からの距離が一目瞭然なのでけっこう便利です。
また、稚内では主張の激しいバス停が多数見受けられます。
#しろまる最北日記