【セイコーマート編】続き。
セイコーマートには『ホットシェフ』という美味しい店内調理弁当があります。北海道を訪れた際には、是非一度食べてみてください! お惣菜や酒類の充実度も必見です。
一度この魅力を知ってしまったら、北海道に住みたくなっちゃいますよ?
#しろまる最北日記
【日本最北端の〇〇編】続き。
端っこ稚内には、意外かもしれませんが温泉やプール、水族館・図書館にゲームセンターなど、多くの娯楽施設がちゃんとあります。
稚内駅にある最北の映画館では、人気作がJRの本数よりも多く上映されるというネタがもはや恒例行事となっています。
#しろまる最北日記
稚内にはセイコーマートしかありませんでしたが、ローソンの出店で流れが変わってきました。今後に期待です。(最北日記77回より)
【北の旅人編】続き。
よく北海道へ来る人に対し「住めばいいのに」と思う事があります。でも、移住をしない理由には非日常感を大切にしたいという考え方があると知り、目から鱗でした。
好きだからこそ、敢えて距離を置く。
北海道だけでなく様々な事象に当てはまると思います。
#しろまる最北日記
【セイコーマート編】続き。
実は、セイコーマートは茨城と埼玉へも出店しています。茨城へは苫小牧〜大洗のフェリーもあるので、余計に親近感があります。
本州進出も気になりますが「北海道のコンビニ」という地方ブランド力も大切にしていってほしいですね。
#しろまる最北日記
みなさま、世間では今日から連休ですね。
私を含めた一部旅行好きには「ゴールデンウィークやお盆…年末年始に休みは要らない」と考えている者が一定数いるんですよ。
【地名編】続き。
道内には独特の都市構造からくる、方角+条丁目の地名がたくさんあります。最初は「数字言われても分からないよ!」ってなりますが、慣れてくると中心地からの距離が一目瞭然なのでけっこう便利です。
また、稚内では主張の激しいバス停が多数見受けられます。
#しろまる最北日記